今日は更新の予定がなかったんですが、いろいろ調べ物をしているうちに整理が必要だと思ったんで、日記を使わせてもらいます。全体にとっ散らかってるのはお察しください。 レビューというか紹介記事をまだ書いてな ▶続き

sound&audio enthusiast
Apple Logic の操作方法や日々の気付き等をまとめています。
今日は更新の予定がなかったんですが、いろいろ調べ物をしているうちに整理が必要だと思ったんで、日記を使わせてもらいます。全体にとっ散らかってるのはお察しください。 レビューというか紹介記事をまだ書いてな ▶続き
先週のいちばん大きなニュースとしてはこれですかね。Beat BreakerはiPad専用の機能っぽいですね。デスクトップ版もこれくらい画面がスッキリしてほしいもんです。5/24発売で、月額700円また ▶続き
Logicに限った話ではありませんが、書き出し機能って、発達したようでまだそうでもない。Studio OneやCubase、Ableton Liveでの書き出しプロセスと比較すると、Logicは少し切 ▶続き
メモ書きしてたもの、まとめ。 更新に関するご連絡 身内の事情と、降って湧いたなかなかの物量の案件で少々慌ただしくなってきたので、2ヶ月ほどの間、週イチ(水曜深夜くらい)程度の薄い更新とします。思い余っ ▶続き
小ネタです。Logic Proには、ハンドクラップやフィンガースナップ、フットストンプがランダムなサンプルで鳴らされるClaps & Snaps Performanceという便利なチャンネルス ▶続き
Musical Samplingから、合唱団ではなく大衆のユニゾンボーカルをフィーチャーしたAnthem Choir 2がリリースされています。Kontakt向けの同社の声系ライブラリーには、うーん… ▶続き
某チュートリアル動画で、EDMでよくある”一定テンポ内でのフレーズ加速”は「いったんオーディオとして書き出さないと無理」とされてましたが、こういう手も一応ありますよと。Logi ▶続き
久しぶりのアップデートで結構大きな変化がありますので、かいつまんで取り上げます。ユーザガイド内にまとめられた内容と照らし合わせながらまとめます。 フリーテンポ録音とその他のスマートテンポの強化 「フリ ▶続き
草の根ですが、LogicでのMIDI FX、インストゥルメント、エフェクトプラグインをより効率よく呼び出そうという PlugSearch 3 。 インストールしたらまずアクセシビリティでPlugSea ▶続き
一昨日だかツイートしたけど、特に何の反応もなかった海外記事。他のサイトでとっくに紹介されているのかもしれない。 トラックのほとんどがボーカルだそうで、261ものトラックをどのように見やすく扱いやすく管 ▶続き
フリーの空間系エフェクト、Valhalla Supermassiveが1.5.0にアップデートして、2つのアルゴリズムが追加されています。 Cassiopeia: Initially low ▶続き
結論を先に書くと、面倒なこと極まりないので、精神衛生的な意味でもツールを導入して何とかするべき。 コンプを使ったトラディショナルなサイドチェーンポンピングはLogicでも当然できるんですが、コンプだと ▶続き