とある仕事で必要になったため、10年以上前の古いLogicのデータを引きずり出してLogic Pro Xで開いたら、色々とトラックのカテゴリーがおかしなことになっちゃってたので、新しく各トラックを作り ▶続き

logic pro x tips & some more.
Apple Logic の操作方法や日々の気付き等をまとめています。
とある仕事で必要になったため、10年以上前の古いLogicのデータを引きずり出してLogic Pro Xで開いたら、色々とトラックのカテゴリーがおかしなことになっちゃってたので、新しく各トラックを作り ▶続き
iOSの Garageband のほうですかね、アップデートが入って、Dua Lipa、Lady Gagaをはじめとした著名アーティストのリミックス・セッションを使えるようになったらしく。Lady G ▶続き
Logicの Flex や Melodyne でピッチ補正している最中、ノートなりブロッブスを掴んで音程を調整している最中のモニター音をキャプチャして使えないかと、この間から考えていたんですが、どうも ▶続き
この日記では何度か取り上げてきてる Roth-AIR 。 早い話が、高域に元気が欲しいときに原音の周波数分布に似たノイズをトリガーで鳴らす代物で、基本的には処置用途のもの。長らく更新されていず、最新の ▶続き
以前、リストを書き出すという紹介の仕方をした Auganizer ですが。 自身の環境にインストールされたDAWで読み込むプラグインを、DAWを起動することなくチェック/アンチェックできるソフトです。 ▶続き
Logicの Sculpture で久しぶりに何かの音をシミュレーションしてみようか…としばらく考えて、拍子木ならイケるか?ってことでチャレンジしてみます。うまくいかない気がする(悲観的)。以前にSc ▶続き
Logic, Cubase, Cakewalk向けの主にオーケストラ音源用のアーティキュレーション設定が合計430種類まとめられた、 Art Conductor 7 がリリースされました。バージョン7 ▶続き
Julia MichaelsのLie Like Thisのリバーブ処理が見事だなあと見ていたら、2コーラス目のAメロで「ん!?」と思わされちゃいました(もはや曲自体を聞いていない職業病)。結局まだそこ ▶続き
ピアノ音色のリリースを短く切る手法をここ数年よく耳にするのですが、Logic Proの Sampler (旧EXS 24)のピアノ音色は、エンベロープをいじってもリリースを完全には切れません。簡単に実 ▶続き
便利なわりにふだん打ち込みばかりで使ってると出番少なく、いざ使うとなると「どうやるんだっけ?」となりがちなスマートテンポ機能について、Logic Pro Expertが「テンポ揺れをスマートテンポとフ ▶続き
今さら気付きました。Billie Eilishの Ocean Eyes のプロジェクトデータですね。いつからだろうと思ってググったら今年の5月かららしい。曲自体は2016年ですけども。 探したらどこか ▶続き
iZotopeにもMatch EQがあるんですが、久しぶりに純正の Match EQ を引きずり出して使ってみたら意外と奥が深かった。 Match EQについて簡単に説明しておくと、特定の楽曲やワンシ ▶続き