Slate Digitalから低域補強用のInfinity Bassがリリースされていて、サブスク登録者はすぐ使えるってことだったので早速試してみました。一定の低域に絞り込んでPunchy, Warm ▶続き

sound&audio enthusiast
プラグインFX ( Plugin FX ) 関連の記事一覧。
Slate Digitalから低域補強用のInfinity Bassがリリースされていて、サブスク登録者はすぐ使えるってことだったので早速試してみました。一定の低域に絞り込んでPunchy, Warm ▶続き
ToyboxってとこでフリーのキックシンセThump Oneが配布されていて、試したところ、わりといいです。以前、Reaktor用にTRK-01 KickってのがNIから配布されていて見た目はかなり違 ▶続き
リバーブにこだわりがあるもんで反応してしまった、SoundBetterからリリースされたButterfly Effectです。デベロッパーのサイトの動画を見る限りではアンビエント向けって感じなんだけど ▶続き
Rob Papen “LowSane” Rob Papenからローファイ加工するエフェクトプラグイン LowSane がリリースされています。はて、エフェクターの開発なんてして ▶続き
Accentize “dxRevive” 今朝早くにお知らせメールが届いていて、知った時点ではまだページが非公開だったんですが、お昼すぎに公開となりました。AIを使用した音声処 ▶続き
Lese “Frahm” Leseから新作Frahm出てますね。仮想立体空間での音源の「動き」にフォーカスしたエフェクターと見られます。アルゴリズムは製品ページ上だと10種類と ▶続き
Rubber Band Compressor以降、発想の面白いデベロッパーとしてウォッチし続けているMixlandの新作Subloom。 MIXLAND “Rubber Band Comp ▶続き
Audiolatry “RetroGrit” ってことで、今日からのんびり更新。目に止まったのは、AudiolatryのRetroGrit。 ソフトウェア的に、UI的にどうこう ▶続き
Audio Assault “Amp Locker” 再び無料配布? 今月初めにも無償配布されていましたが、Audio AssaultのAmp Lockerが再び? 依然? フ ▶続き
BLEASS “Fusion” BLEASSの新作、Fusion。今回もCDMが推しています。 BLEASS Fusion, a wavetable distortion ex ▶続き
いつものようにセール関連のメールだなと思ってたら、比較的最近リリースされたばかりのものまで、Loot Audioで現在、それなりにお安く販売されいるっぽいです。終了時期は不明。 たとえばPhysica ▶続き
W.A. Production “InstaComposer 2” SONICWIREINSTACOMPOSER 2の詳細情報ページW.A. PRODUCTION社製 ソフトウ ▶続き