じきリリースされるらしいApple macOS Sonomaへの、DAWやオーディオ関連ソフトウェアデベロッパーの対応(予定)状況を、いつものようにProduction Expert誌がリスト化してく ▶続き

9月からゆるゆる更新
サウンド ( sound ) 全般に関する情報や日々の気付きをまとめています。
じきリリースされるらしいApple macOS Sonomaへの、DAWやオーディオ関連ソフトウェアデベロッパーの対応(予定)状況を、いつものようにProduction Expert誌がリスト化してく ▶続き
UKの音楽産業によるAIに対する5原則とする記事がMusicTechで取り上げられていたので興味深く読みました。品質はまだ判断しがたいながらStable Audioなるものも登場して、そろそろ何か言っ ▶続き
以前も同じ話題を取り上げましたが、いつしか重複問題は起きなくなり、そしてLast.fmのWebページ(もしくはScrobbling機構)に若干のアップデートが行われたりなどし、またここ最近重複Scro ▶続き
Shazam の仕組み WSJによる、SHAZAMの検出技術に関する動画がSonic Stateで取り上げられていました。日本語CCがついているので、問題なく視聴できるはず。 AI真っ盛りな昨今ですが ▶続き
あまりにやることが多すぎるので、またしばらくこのスタイルで、なおかつ動作確認も省略させてもらいます。 Minimal Audio “Fuse Compressor” OTT風の ▶続き
最近の業界のご様子 一週間近く更新を留守にしてました(また立て込んでいるせいもあり)。その前も少し空いたりなど。たぶん今日はSonibleの新製品が発表になってるはずなので、間に合えばこれと別の記事に ▶続き
Splice CEOが、サンプリングは既に若いクリエイターにとって当然のように用いられる手法であると語ったニュースがMusicTech誌で取り上げられています。Spliceを使ってないので、おー、そう ▶続き
以前取り上げたことのあるMOD Audioのハードウェア用に、AIDA DSPとのコラボレーションによるAIがらみの3つのアンプモデルが登場しています。 日本ではMUSIC LAND KEYやイシバシ ▶続き
Canvaの有料コースおよびエデュケーション用途で作成するビデオに、Warner Music GroupおよびMerlinの抱えるソングコンテンツを利用できるようになったとのこと。北米、欧州、オースト ▶続き
これといって音楽系ソフトウェアの新しい話題のない、この数日。たまに出た製品は性能こそ上がれど、食いつきを誘うような仕上がりになっていない感があります(あくまで個人的な感想)。そんな中、こうした見解があ ▶続き
大丈夫かなあと以前から思ってたら、ここんとこどうもその可能性が高いらしく、Synth Anatomyで少し辛辣めに報じられています。わりと積極的に開発を行なっていたのが7,8年くらい前で、2019年の ▶続き
Open Cultureで、Hear the Oldest Song in the World: A Sumerian Hymn Written 3,400 Years Agoとされる記事がありました ▶続き