MixChecker Proみたいなのを使うんだったら自分が持ってるスマホを使えばいいじゃん的なものでしょうか。 MixChecker Pro DAW用プラグインとスマホアプリをWiFiまたはUSBで ▶続き

logic pro x tips & some more.
制作補助、つまりファイルマネージャーや簡便化ソフトなど、ユーティリティおよびアシスタント ( Assistant ) 関連の記事一覧。
MixChecker Proみたいなのを使うんだったら自分が持ってるスマホを使えばいいじゃん的なものでしょうか。 MixChecker Pro DAW用プラグインとスマホアプリをWiFiまたはUSBで ▶続き
言ったそばからGroundControlの新ユーティリティが登場。Audiomoversとの競合を避けたのか…とはいえ、なお競合の多いイマーシブオーディオやサラウンド方面に焦点を合わせたGroundC ▶続き
W.A. ProductionからはLoop Engineなるシーケンサーがリリース。個人的にはどうもこのシリーズのデザインに惹かれないのですが、動画コメントを見るとあちらではそこそこ人気があるらしく ▶続き
リリース直後のキャンペーンなのか、ちょっとわかりませんが、ModalicsってとこからEON-Arpというアルペジエイター(+内蔵シンセ)が、FreeYourArpのクーポンコードを使うとフリーでゲッ ▶続き
デンマーク、コペンハーゲンの小さなミュージックテクノロジー開発会社(About Us; EULAによれば2012年は既にあったようで、老舗と言えそう)、Toneworksのデビュー作 CATALYST ▶続き
ハリウッドクラスのダイナミックな音効の作成を容易にするKrotos StudioのProバージョンが2023年後半に登場する予定とのこと。 現在のところKrotos Studio FreeがWinとm ▶続き
Synthtopiaの記事題にある通り、巨大なサウンドライブラリーのアーカイブを整理把握し見通すための命名規則あるいはタグ付け規則の話かと思います(動画の途中までしか見てない)。ずいぶん自分も長いこと ▶続き
5度圏をベースとしたコード進行を作成するためのウェブアプリらしいです。時間がなくて試せてません。 MusicTechMindful Harmony is a free browser app that ▶続き
レビューやチュートリアルをよく見かける Audiomodern の Playbeat 3.2 。あまり関心なく、当初スルーしていたのですが、気づけばバージョン3と。トントンとバージョンアップが進んだの ▶続き
レコーディング中の音をウィンドウ内で眺めながら、おっ!と思った場所をキャプチャしてDAWに貼り付けられるという、今までありそうでなかったものがRolling SamplerがBird’sか ▶続き
macOS, iPad用の、実に多くのハードウェアシンセに対応したエディタ&ライブラリアンソフト Patch Base が、Korg Volca FM2 に対応したとのこと。Volca FMからVol ▶続き