以前うっすら書いた通り、Ableton Live用のM4Lデバイス周辺がここんとこ怒涛のようにリリースされており、特に既存のサードパーティ製プラグインのWrapperが立て続けに目に入っています。そう ▶続き

sound&audio enthusiast
Ableton Live の操作方法や日々の気付き等をまとめています。
以前うっすら書いた通り、Ableton Live用のM4Lデバイス周辺がここんとこ怒涛のようにリリースされており、特に既存のサードパーティ製プラグインのWrapperが立て続けに目に入っています。そう ▶続き
だいぶ昔に取り上げた(けど記事は消した)Voxpatなるボイス加工エンジンをリリースしたデベロッパのようです。シンプルなボコーダーのようなもの。リングモジュレーターが搭載されてそうなサウンドですね。$ ▶続き
Isotonik Audioから、Ableton LiveのデバイスにMIDI Learn機能を補うTouch Meがフリーで配布されています。Ableton Live内の各コントロールにMIDI操作 ▶続き
Isotonik Studioから、バイナルのスクラッチ〜クラブスクラッチ風のスタッターサウンドを簡単に作り出せるM4Lデバイス、The Fadeがリリースされています。 CableguysのVolu ▶続き
Ableton Liveのデバイスっぽいプラグイン多くないっすか OTTが許されるなら、これも許せってことですかね。ものによりますが、たしかにAbleton Liveのデバイスはよくできてると思うし、 ▶続き
Ableton Live 11.2 アップデートがリリースされました。 平日は集中力を使い果たしてしまい、最近は土日しか制作作業できません。Macが新しくなったので遥かにマシになったものの、それでも月 ▶続き
使っちゃいけない言葉を使わないよう避けると、しいていえば、繁華街の比較的近所に住んでいるため、たまに深夜に若い子の雄叫びが聞こえる、そんな感じのサウンドを繰り出す Mouth Play 。Max fo ▶続き
時たま(Eggにかけたわけではない)こうしたネタモノのプラグインやデバイスが現れます。珍しいものではなく、簡単なゲームができたり、ノートを書き残せたりするようなものは多々あります。それはそれとして、E ▶続き
AUv3に対応したエフェクト、インストゥルメントがAbleton Liveで使えるようになったそうで、まだバグが少々あるらしいことと、具体的な活用方法をこれから考えるべきことと、今のところは助走段階。 ▶続き
どの程度該当者がおられるかわかりませんが。仕事の絡みで動作チェックをしていたら、Ableton Liveで VPS Avenger のVST3を使用しているとき、ノブをクリックしただけでパラメーターが ▶続き
Brian FunkのWebで、Ableton LiveのWavetableに カスタムのWavetable をインポートして活用していく動画が掲載されています。説明は英語だけど、見てりゃわかる感じっ ▶続き
だいぶ基礎的な話なのですが、たまたまYouTubeでレコメンドされたので。自分はAbleton Liveでオーディオレコーディングすることがほぼ無いのですが、たしかにAbleton Liveをベースと ▶続き