直近ではExcite AudioのVISION 4Xって軽量なソフトが海外のトラックメーカーの間では評判で、VISION 4XにせよiZotopeのRXやInsightにせよ、あるいはStudio O ▶続き

sound&audio enthusiast
ビギナー向け の記事一覧です。
直近ではExcite AudioのVISION 4Xって軽量なソフトが海外のトラックメーカーの間では評判で、VISION 4XにせよiZotopeのRXやInsightにせよ、あるいはStudio O ▶続き
「ざっくり」説明するようなものでもないので「ほんのり」。フリー版にしても今や多くの人が所有している Kontakt 。再生専用としてだけ使うのももったいないので、もう少しあちこちいじってみましょうか、 ▶続き
ドラムパートを自前で作るにもどうしたらいいかわからない、って方が意外と多いようです。そこで、このくらいを押さえとけばいいかな、って点をまとめておきます。例外は触れるとキリがないので端折ります。 ドラム ▶続き
久しぶりに基本機能のおさらい記事。 ざくっとまとめた動画を先に貼っちゃいましょうか。ぺたり。 プラグインエフェクトの中には、よそのチャンネルからの指図をもとに自分のとこで処理を行えるサイドチェーン機能 ▶続き
どのシンセを使えば…ってときの目安になればってことで、各方式ごとの音色の傾向をまとめます。例外的な話はなるべく割愛し、長くならないよう例示も少なめ。 アナログシンセ(Subtractive) 「あー、 ▶続き
Logic Pro Xでシンセ使いたいけどよくわからんって方向け。 仕組みが簡単な順に。 ES M < ES P < ES E < ES1 < ES2 < EFM1 &l ▶続き