Wide Blue Sound “Audio Plugin Uninstaller” for Mac つい先日オーディオ処理をハックするようなSilencerを取り上げたWid ▶続き

sound & audio enthusiast
Apple Mac の動作等に関する記事をまとめています。
Wide Blue Sound “Audio Plugin Uninstaller” for Mac つい先日オーディオ処理をハックするようなSilencerを取り上げたWid ▶続き
gearnews.comで、一部のDAWではApple M1 ProのほうがM2, M3 Proよりパフォーマンスがいいようだぞとする、9ヶ月ほど前の動画が取り上げられています。実際の数値については動 ▶続き
じきリリースされるらしいApple macOS Sonomaへの、DAWやオーディオ関連ソフトウェアデベロッパーの対応(予定)状況を、いつものようにProduction Expert誌がリスト化してく ▶続き
Klevgränd製品がApple Siliconに対応し、グラフィックパフォーマンスを向上して、一斉にアップデートしており、ユーザーページから無料ダウンロードできるようになっています。ハイリゾさんで ▶続き
macOSでのAudio Units向けのスタンドアローンホスト、その名のまんま StandaloneHost がリリースされています。 ただ、たしかWindowsの一部ソフトもそうだったと記憶してい ▶続き
音楽だけやってるとあまり縁がないと思いますが、サポートの仕事もしていると出版系のソフトと無縁といき難い。Adobeの各ソフトとまた異なったアプローチで評価の高い Affinity 製品(Photo, ▶続き
ネタっぽいタイトルにしちゃってたので、直しました。 macOS Ventura 登場ってことで、Production Expertがいつものように、各デベロッパーの対応状況を報告してくれていますんで、 ▶続き
Tone2 Icarus 2.5 のアップデートがリリースされましたが、Tone2より、AU版に関して注意書きが貼られています。VST版およびPC版を使用している方は関係ありません。内容はおおむね次の ▶続き
雑記に書いてたのだけど、あれこれ気付くたびに書き足してたら面倒になってきたので、分離することに。 再発する不調に反し、同クラスへの買い替え筋なし 文字入力中のスタック。動画処理中の負荷の増大。2年ほど ▶続き
不具合発生 購入して使えていたNI製品が突如デモモードになってしまい、再登録しようが再インストールしようが直らなくなりました。具体的には、先日まで愛用していたReplika XTが今日使えなくなりまし ▶続き
ブラウザでPDFのプロパティチェック(移管記事) 今までダウンロードしてチェックしてたけど、ブラウザ上でふつうにできた。Google ChromeとFirefoxは下スクショのメニュー内にプロパティチ ▶続き
MacからのマウスポインタがiPadに移動するという、Sidecarの次となる機能が、いよいよ目前となっているらしく。うちではよく操作やデータ移動の目的でMacBook Proを画面共有で操作している ▶続き