あくまでもメモ。 プロダクトマネージャ、独自サンプラーエンジン dev. engine manager notes Native Instruments KONTAKT 7: The do-it-al ▶続き

sound&audio enthusiast
あくまでもメモ。 プロダクトマネージャ、独自サンプラーエンジン dev. engine manager notes Native Instruments KONTAKT 7: The do-it-al ▶続き
個人用メモを兼ねた記事。一時のDisclosureのように、白玉コードに対してフィルタの動きをシーケンス化させてグルーブ作りたいけど、うちの環境でどうするのが一番ラクかなと考えてました。かつてのダブス ▶続き
2年前に仕事で作成したけどタイミングなど諸々の事情で販売に至らなかったSerum音色群。納品先から引き上げて、(今さらSerum音色ってのもなあと思いましたが)Gumroadで「Serum Prese ▶続き
DAWproject 昨日の夜遅くのニュースをひとまずざざっと下書きでまとめて、今日の日中もろもろ見て回ろうと思ってたのですが、思いのほかやることが多く、精査してる暇がなさそうなので、それぞれざくざく ▶続き
じきリリースされるらしいApple macOS Sonomaへの、DAWやオーディオ関連ソフトウェアデベロッパーの対応(予定)状況を、いつものようにProduction Expert誌がリスト化してく ▶続き
UKの音楽産業によるAIに対する5原則とする記事がMusicTechで取り上げられていたので興味深く読みました。品質はまだ判断しがたいながらStable Audioなるものも登場して、そろそろ何か言っ ▶続き
Slate Digitalから低域補強用のInfinity Bassがリリースされていて、サブスク登録者はすぐ使えるってことだったので早速試してみました。一定の低域に絞り込んでPunchy, Warm ▶続き
ToyboxってとこでフリーのキックシンセThump Oneが配布されていて、試したところ、わりといいです。以前、Reaktor用にTRK-01 KickってのがNIから配布されていて見た目はかなり違 ▶続き
リバーブにこだわりがあるもんで反応してしまった、SoundBetterからリリースされたButterfly Effectです。デベロッパーのサイトの動画を見る限りではアンビエント向けって感じなんだけど ▶続き
Rob Papen “LowSane” Rob Papenからローファイ加工するエフェクトプラグイン LowSane がリリースされています。はて、エフェクターの開発なんてして ▶続き
Accentize “dxRevive” 今朝早くにお知らせメールが届いていて、知った時点ではまだページが非公開だったんですが、お昼すぎに公開となりました。AIを使用した音声処 ▶続き
Lese “Frahm” Leseから新作Frahm出てますね。仮想立体空間での音源の「動き」にフォーカスしたエフェクターと見られます。アルゴリズムは製品ページ上だと10種類と ▶続き
Rubber Band Compressor以降、発想の面白いデベロッパーとしてウォッチし続けているMixlandの新作Subloom。 MIXLAND “Rubber Band Comp ▶続き