コンテンツへスキップ

makou's peephole

logic pro x tips & some more.

  • About Me
  • Quadrifoglio
  • プライバシーポリシー
ホーム »サウンド» 波形編集 の アーカイブ

カテゴリー: 波形編集

波形編集 ( wave editing ) に関する記事一覧。

サンプルとエンベロープ ほんのりガイド

投稿日2023年5月13日2023年5月13日

サンプラー使いたての頃に勘違いしやすい点の一つとして、「サンプル素材に対するエンベロープ設定」があります。結論を先に書くと、もとから減衰音のサンプルに減衰エンベロープを設定すると単に減衰が速くなるだけ ▶続き

カテゴリー波形編集

12 - 22122601

スペクトログラム ほんのりガイド

投稿日2022年12月26日2022年12月26日

直近ではExcite AudioのVISION 4Xって軽量なソフトが海外のトラックメーカーの間では評判で、VISION 4XにせよiZotopeのRXやInsightにせよ、あるいはStudio O ▶続き

カテゴリー波形編集タグビギナー向け

12 - 22122106

Bird’s “Rolling Sampler” 録音中の音をすぐ使う

投稿日2022年12月22日2022年12月22日

レコーディング中の音をウィンドウ内で眺めながら、おっ!と思った場所をキャプチャしてDAWに貼り付けられるという、今までありそうでなかったものがRolling SamplerがBird’sか ▶続き

カテゴリー波形編集タグ制作補助

03 - 22030605

iZotope RX 9 が Apple Siliconに対応

投稿日2022年3月6日2022年3月6日

日本語Twitterでお知らせでもあるかなと思ったらなかったので(YouTubeで告知でもされるのかな)。RX 9がついにApple Siliconに対応したようです。OzoneもQ1期(「春」といえ ▶続き

カテゴリー波形編集

12 - 21121204

iZotopeが動画で TOKiMONSTA をフィーチャー

投稿日2021年12月12日2021年12月12日

既に何日か前になりますが、iZotopeのYouTubeアカウントで TOKiMONSTA 氏がRX9の使い方とともにフィーチャーされてますね。 iZotopeは新製品関連のニュースやチュートリアル、 ▶続き

カテゴリー推しミュージシャン、波形編集タグiZotope

RX 9 Overview | The industry standard for audio repair

iZotope “RX9” 詳細出ました

投稿日2021年10月15日2021年10月15日

9月に告知されていた RX9 とPost Production Suite 6が発表になりました。 RX 9 Featuresによると、Dialogue Isolateのアルゴリズムが新しくなって、ク ▶続き

カテゴリー動画ネタ、波形編集

Audacity Is Now A Possible Spyware, Remove It ASAP

Audacity におけるセキュリティの話題

投稿日2021年7月5日2021年7月5日

一応、Twitterのほうにも流したんですが、 Audacity にスパイウェアが仕込まれてるとかでアンインストールが推奨されているとのこと。 今ひとつ詳細がはっきりしないまま、たしか動画で声明だけ出 ▶続き

カテゴリーMusic Business、波形編集

01 - 210131MS01

Metasynth CTX 1.0

投稿日2021年1月31日2021年1月31日

20年も前くらいになるでしょうか、視覚的な情報を音に置き換える奇抜な方法(当時)で僕を含め熱狂的なファンを得た Metasynth ですが、The Creative Toolbox 略して CTX と ▶続き

カテゴリー波形編集

Wave Observer - Press Play - Home of Sound

Press Play “Wave Observer” [Free]

投稿日2020年12月18日2020年12月18日

Press Play というメーカーがリリースした Wave Observer は、そのチャンネルの波形を表示するだけのもの。つまり演奏中のMIDIデータをオーディオデータにバウンスしなくても、またレ ▶続き

カテゴリープラグインFX、波形編集

Softwares Gleetchlab Substantia Fantastic Voyage Berna

Giorgio Sancristoforo “DECODER / ENCODER”

投稿日2020年7月23日2020年7月23日

音声ファイルに隠しメッセージを埋め込む、そのまんまの名前の DECODER / ENCODER が、Synthtopiaで取り上げられてました。噂では何度か聞いたことありますが、実際に動作してるのを見 ▶続き

カテゴリーミックス、波形編集タグGiorgio Sancristoforo

GitHub - deezer/spleeter: Deezer source separation library including pretrained models.

Stem に分割、またはボーカル抜き出しのツールなど

投稿日2020年3月14日2020年3月14日

学生から、音源の分離は簡単にできるのかと質問あって、頑張ればできるしその手のWebサービスがないこともないと答えたんですが、自分があまりそういうことやらないもんでブックマークの中で雑多化してました。こ ▶続き

カテゴリー波形編集

Auditor – Living Memory Software

Auditor – iPad向けのオーディオエディタ

投稿日2019年11月10日2019年11月10日

The Developer of LayR Synth Releases Auditor, Audio Editor For iOS : Ask.Audioによると、iPad向けのオーディオエディタと ▶続き

カテゴリーサウンドコントロール、波形編集

投稿ナビゲーション

投稿ナビゲーション

固定ページ 1 固定ページ 2 固定ページ 3 次のページ

メール購読

記事更新をメールでお知らせします。

Loopcloud Music App from Loopmasters.com SONICWIRE Dyson(ダイソン)オンラインストア
2023年6月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
« 5月    

読まれている記事

  • Logic Pro : シンセでの音作り ほんのりガイド
  • 【概訳】ボーカルを"今風"でプロっぽくする10の方法
  • Logic Pro : Klopfgeist(クリック用音色) 用法
  • Logic Pro : スコア機能であれこれ
  • Logic Pro : Drummer とドラムマップ

タグ

AI / 機械学習 Arturia FSU IK Multimedia Impact Soundworks Klevgränd Lo-fi M4L MPE Native Instruments Plugin Alliance Reaktor Roland Side Chain Slate Digital Softube Spectrasonics Spitfire Audio Tone2 Toontrack wavetable Xfer Records イコライザー ギター グラニュラー サウンドデザイン サチュレーター シンセ ストリングス ダイナミクス チュートリアル ドラム パーカッション ベース ボーカル処理 マルチエフェクター マルチバンド処理 制作補助 定位処理 新機能 民族楽器 物理モデリング 空間系エフェクト 遠隔コラボ 鍵盤楽器
プライバシーと Cookie: このサイトは Cookie を使用しています。このサイトの使用を継続することで、その使用に同意したとみなされます。
Cookie のコントロール方法を含む詳細についてはこちらをご覧ください。 Cookie ポリシー
Copyright © 2023年 makou's peephole. All Rights Reserved. プライバシーポリシー | Rock Star by Catch Themes
上にスクロール