Sonuscore “The Score” いわばオーケストラ調の全自動作曲機として、近年徐々に安定度が増してきたSonuscoreのThe Score。取り扱いはBestSe ▶続き

sound&audio enthusiast
波形編集 ( wave editing ) に関する記事一覧。
Sonuscore “The Score” いわばオーケストラ調の全自動作曲機として、近年徐々に安定度が増してきたSonuscoreのThe Score。取り扱いはBestSe ▶続き
サンプラー使いたての頃に勘違いしやすい点の一つとして、「サンプル素材に対するエンベロープ設定」があります。結論を先に書くと、もとから減衰音のサンプルに減衰エンベロープを設定すると単に減衰が速くなるだけ ▶続き
直近ではExcite AudioのVISION 4Xって軽量なソフトが海外のトラックメーカーの間では評判で、VISION 4XにせよiZotopeのRXやInsightにせよ、あるいはStudio O ▶続き
レコーディング中の音をウィンドウ内で眺めながら、おっ!と思った場所をキャプチャしてDAWに貼り付けられるという、今までありそうでなかったものがRolling SamplerがBird’sか ▶続き
日本語Twitterでお知らせでもあるかなと思ったらなかったので(YouTubeで告知でもされるのかな)。RX 9がついにApple Siliconに対応したようです。OzoneもQ1期(「春」といえ ▶続き
既に何日か前になりますが、iZotopeのYouTubeアカウントで TOKiMONSTA 氏がRX9の使い方とともにフィーチャーされてますね。 iZotopeは新製品関連のニュースやチュートリアル、 ▶続き
9月に告知されていた RX9 とPost Production Suite 6が発表になりました。 RX 9 Featuresによると、Dialogue Isolateのアルゴリズムが新しくなって、ク ▶続き
一応、Twitterのほうにも流したんですが、 Audacity にスパイウェアが仕込まれてるとかでアンインストールが推奨されているとのこと。 今ひとつ詳細がはっきりしないまま、たしか動画で声明だけ出 ▶続き
20年も前くらいになるでしょうか、視覚的な情報を音に置き換える奇抜な方法(当時)で僕を含め熱狂的なファンを得た Metasynth ですが、The Creative Toolbox 略して CTX と ▶続き
Press Play というメーカーがリリースした Wave Observer は、そのチャンネルの波形を表示するだけのもの。つまり演奏中のMIDIデータをオーディオデータにバウンスしなくても、またレ ▶続き
音声ファイルに隠しメッセージを埋め込む、そのまんまの名前の DECODER / ENCODER が、Synthtopiaで取り上げられてました。噂では何度か聞いたことありますが、実際に動作してるのを見 ▶続き
学生から、音源の分離は簡単にできるのかと質問あって、頑張ればできるしその手のWebサービスがないこともないと答えたんですが、自分があまりそういうことやらないもんでブックマークの中で雑多化してました。こ ▶続き