ほぼ元祖といえるポンピングエフェクトジェネレーター(通称としてサイドチェイナー)を数々リリースするCableguysの、各エフェクトをまとめたバンドルにあたる ShapeBox がアップデートして S ▶続き

9月からゆるゆる更新
Side Chain エフェクトや、Logic Pro XでのMIDI制御エフェクト関連の記事一覧。
ほぼ元祖といえるポンピングエフェクトジェネレーター(通称としてサイドチェイナー)を数々リリースするCableguysの、各エフェクトをまとめたバンドルにあたる ShapeBox がアップデートして S ▶続き
www.pluginboutique.comRamp SONICWIREメーカー「BEATSKILLZ」の製品一覧 | SONICWIRE現代の音楽プロデューサーに向けた、音楽制作のプロセスをシンプル ▶続き
みたび、ポンパープラグインですかね。 Flux Mini 2 。Flux Proの機能縮小版。過日リリースされた同種のソフトに関する記事は下記。 Flux ProのLFOターゲットはFilter 1, ▶続き
昨日 Kickstart 2 を取り上げたと思ったら、そのオルタナティブの一つ、Devious MachinesのDuckもアップデートしたようで、グルーピング、およびそのMIDIによる変更、帯域の微 ▶続き
ポンピング用のエフェクターとしては、最初でこそないものの代表格といえる Kickstart がバージョンアップして Kickstart 2 に。ポンピングの形状を微調整できるようになったほか、サイドチ ▶続き
昨日に続きKvRのDeveloper Challengeより、ZEEKのSTFU。DJ ZEEKのSTFUというリリースがあるようですが、たぶんそれとは無関係(DJ ZEEK / STFU | DTS ▶続き
RDGAudioが、ポンピングエフェクトを比較的自由に作れる SideChainer 2 をフリー($5, $10での寄付歓迎)で配布しています。$5だけですが寄付させてもらいました。 Nicky R ▶続き
Reason Rack PluginをMIDI制御エフェクトとして読み込んでサイドチェーンを拾い、Kongとエフェクト類をCV結線することで、FXスイッチャーとして使う方法がAsk.Audioで紹介さ ▶続き
記事中には多々書いてきた Track Stack ですが、改めて1つの記事として活用法と注意点などをまとめてみます。まずはじめに概要図として、フォルダスタックとサミングスタックの違いを示しときます。 ▶続き
最近とんとNFR提供がないため蔑ろにしてる(すいません)Audio Plugin Dealsで、Black OctopusのMega Vocal Bundleってのが85%OFFで販売されとりますが、 ▶続き
Interesting & Cool SideChain Processing Ideas With Logic’s Internal Instruments – Ex ▶続き
連夜、Plugin BoutiqueでのW.A. Productionの2製品、SphereDelayとScreamoのセールのニュースが届いたのですよ。W.A. Productionといえばついこの ▶続き