Slate Digitalから低域補強用のInfinity Bassがリリースされていて、サブスク登録者はすぐ使えるってことだったので早速試してみました。一定の低域に絞り込んでPunchy, Warm ▶続き

sound & audio enthusiast
イコライザー( equalizer )関連の記事一覧。
Slate Digitalから低域補強用のInfinity Bassがリリースされていて、サブスク登録者はすぐ使えるってことだったので早速試してみました。一定の低域に絞り込んでPunchy, Warm ▶続き
なぜ今さらイコライザーなど…と思っていたのですが、Plugin Boutique等のアフィリエイトでもなさそうなのに絶賛している記事を見かけたので取り上げます。WavesfactoryのEqualiz ▶続き
アーティファクトやレイテンシーの諸問題に徹底的に向き合い、デベロッパーが一つの節目としてリリースするイコライザーとのこと。CPU負荷を最大限に抑え、ミニマムフェーズアルゴリズムとリニアフェーズアルゴリ ▶続き
調べ物をしていて辿り着いたのですが、EQというか共鳴を伴わせてエレキをアコギっぽく聞かせるのはわりとみんな考える手法。中には商品化に至らなかったものも。Blue Catの製品で色んなギターを(差分取っ ▶続き
Synthtopiaで、DX9のファームウェアをいじってDX7の品質にするなんて話題が上がってました。そんなん可能なん?
日本人(たぶん)Hiro Furuya氏が開発マネージャを務めるFInal Effect。アナログとデジタルのいいとこ取りするようなコンセプトで開発しておられるっぽいです。
独特な切り口のエフェクトをリリースするイタリアのデベロッパー、HoRNetからハーモニックを組み合わせてウェーブシェイパーを形成するHarmonics Proがリリースされてます。機能的にはほぼ見た目 ▶続き
MINIMAL AUDIO から、オートメーションを本体内に書き込んじゃえるようなEQ、MORPH EQ がリリースされました。EQとは名乗ってますが、早い話、LFO形状をグラフィカルに描き、速度を柔 ▶続き
Fireシリーズに Fire The Tilt が新しく加わったもよう。文字通りチルトEQと見られます。価格は€39.00。 Acustica “Fire Filters”
実用性よりも、面白い効果狙いのものになると思われます。試してませんが、LogicのRing Shifterみたいな効果じゃないですかね。Deniseの製品みたいな見た目です。関連があるのかも。
アンプやストンプボックスのシミュレーション、それからToontrackとの協力等で知られるOverloudから、EQP-1A、MEQ-5、HLF 3Cにインスパイアされたという Gem EQP がリリ ▶続き
MIXLANDのTILT! EQの機能縮小フリー版が freeTILT! として配布されています。 MIXLAND “TILT! EQ” – makou’ ▶続き