長年の研究の集大成とおっしゃるシンプルな見た目のKlevgränd Richter。対象を選ばずにかけられ、アーティファクトの発生を抑制させるパラメータにより強いコンプレッションを可能にしているとのこ ▶続き

logic pro x tips & some more.
ダイナミクス 関連のエフェクター、つまりコンプレッサー( compressor )やエクスパンダー( expander )、ゲート( gate )、トランジェント・シェイパー( transient shaper )関連の記事一覧。
長年の研究の集大成とおっしゃるシンプルな見た目のKlevgränd Richter。対象を選ばずにかけられ、アーティファクトの発生を抑制させるパラメータにより強いコンプレッションを可能にしているとのこ ▶続き
エンベロープのシェーピングが行えるもののようで、ベータ版がフリーで配布されています。
Optoコンプレッションとチューブサチュレーションを独立してコントロール可能なNeold U2Aが登場。
一瞬、DJ Swivelの新製品かと見間違えましたが、こちらは以前も取り上げたFinal Effect。新作はFINAL LIMITで、こちらもM/Sに対応しており、見やすそうなビジュアライザーが目を ▶続き
Windowsオンリーのデベロッパのようですが、UIデザイン面など気を引きます。OTTクローンと謳うDYNASTIAが新作。でもOTT自体もクローンみたいなもんですよね。
独特なハイブリッドシンセANA2のデベロッパーであるSonic Academyから少々「らしからぬ」エフェクトプラグインSA76が。名前の通り1176のプラグインで、今さら感が強いのですが、ゲインリン ▶続き
必要なものが全部入った、かなり使いやすそうなグルーコンプがSoftubeからリリースされています。定価$149、イントロ価格$99(〜4/28)。MI7のニュースレターを購読している人には10%オフの ▶続き
まぎらわしいデベロッパ名ですが、開発はロシアの人らしい。見た目通りChandlerのですね。背面にパッチベイが備わっているそう。情報はYouTubeでのみ得られるようです。
Sonibleから若干久しぶりの新作Pure:compとPure:verbのリリース予告が届いています。もはや「Sonibleといえば」とぴう印象のラーニング機能。つまりプラグインへの流し込みからのパ ▶続き
Synthtopiaで、DX9のファームウェアをいじってDX7の品質にするなんて話題が上がってました。そんなん可能なん?
先日アンケートのリクエストが届いていたTechivationから新作M-Loudener。デモ版が見当たらなかったため試せていませんが、動画を見る限りだと…動画音声の圧縮効果のせいでしょうか、歪んでま ▶続き
たしかDOTEC-Audioの人のニューブランドだったと思いますが、Gumroadで無料で配布されています。すごくわかりやすい仕組み。ちなみにDOTECからDeeDoublerなるダブリング用プラグイ ▶続き