Slate Digitalから低域補強用のInfinity Bassがリリースされていて、サブスク登録者はすぐ使えるってことだったので早速試してみました。一定の低域に絞り込んでPunchy, Warm ▶続き

sound&audio enthusiast
サウンドデザイン ( saturator ) 関連の記事一覧。
Slate Digitalから低域補強用のInfinity Bassがリリースされていて、サブスク登録者はすぐ使えるってことだったので早速試してみました。一定の低域に絞り込んでPunchy, Warm ▶続き
ここのとこ歪ませたり潰したりするエフェクトの開発に重心を置いてるYum Audioから新作Cripy Clip。帯域をある程度絞ることのできるクリッパーってとこ。単体としては特段意外性の在るものでもな ▶続き
SONICWIRETM 700の詳細情報ページTONE EMPIRE社製 プラグイン・エフェクト 「TM 700」の製品詳細情報ページです。 Tone Empireは以前もAI関連のソフトをリリースし ▶続き
KClip 3の簡易版にあたるKClip Zeroがフリーで配布されています。下はKClip 3のほうの動画。 KClip 3の製品ページを見るとわかりますが、マルチバンド処理、LUFSメータリング、 ▶続き
以前、面白い設計の施されたディエッサーを取り上げたことのあるTechivation。実はあれこれリリースしていたらしいのですが、ビジュアルが変わらないため気づいてませんでした。 デモ版が見当たらず、製 ▶続き
以前 Prince をチェックした、いい意味でオタク臭が漂う Cradle から新製品、The God Particle (ヒッグス粒子を指すらしい)が登場。今回は音源ではなく、ミックスバス(またはマ ▶続き
以前2度取り上げてますね、Black Salt Audio。Clipper はイントロ価格で¥4,000強となっています。ここんとこ為替の動きが大きく、ハッキリ価格を書くと嘘になる可能性が高いので、あ ▶続き
W.A. ProductionからはHeat 2というエフェクターが出てますね。おそらく22BulletsによるHeat(W.A. Production, Plugin Boutique, Sonic ▶続き
Soifer Soundから、マルチバンドサチュレーターの TripleDrive と、ドラムなどのトリガー発音用の SampleSwap がフリーで配布されています。フォーマットはWindows(V ▶続き
UhhyouのLatticeReverbと同じく、YouTubeでunderrated(念のため書いておくと「過小評価されている」という意味)と評された TBProAudio の GSatPlus 。 ▶続き
Tone Project、初めて聞きました。微調整の効くサチュレーターって感じですかね、 Kelvin がリリースされてます。 サチュレーターが2系統(上の3つ目のスクショがそのバリエーション)と3バ ▶続き