フリーゆえにある種、新しいアルゴリズムの実験台として使用されている気配のあるValhalla DSPの”Valhalla Supermassive”に、Leo(獅子座)とVir ▶続き

sound & audio enthusiast
サンプリングリバーブ( sampling reverb, convolution reverb, impulse and response )、計算系/アルゴリズミックリバーブ( algorithmic reverb )、エコー( echo )、ディレイ( delay )、イネルティア( intertia )など、空間( Spatial )系エフェクター関連の記事一覧。
フリーゆえにある種、新しいアルゴリズムの実験台として使用されている気配のあるValhalla DSPの”Valhalla Supermassive”に、Leo(獅子座)とVir ▶続き
Wide Blue Sound “Silencer” Wide Blue Soundなる新興デベロッパーから、特許出願中の技術を搭載したSilencerが登場。昨日ニュースサイ ▶続き
リバーブにこだわりがあるもんで反応してしまった、SoundBetterからリリースされたButterfly Effectです。デベロッパーのサイトの動画を見る限りではアンビエント向けって感じなんだけど ▶続き
Boom Library “STEREOLAB” STEREOLAB Boom Libraryからステレオ幅の柔軟な調整が可能なStereolabがリリースされており、Sonu ▶続き
UJAM “UFX Reverb” UJAMのUFX Reverbは、多彩なアルゴリズムとオプションFXの組み合わせが作家のクリエイティビティを刺激するという触れ込みのリバーブ ▶続き
UnisonからLo-fi加工用のフリーのエフェクト Zen Master。ステレオコーラスのHypnosis、遅いビブラート(フラッター)のImbalance、デシメーターのElectrify、トリ ▶続き
以前取り上げたapVerbのようなグラニュラーライクなリバーブ感を作るフリーのプラグインFX、Flying-Reverbがリリースされています。 初期反射と後期反射はそれぞれグラフィック部分をドラッグ ▶続き
まったく気づいていませんでしたが、2ヶ月前くらいにWA ProductionからObsidianなるエフェクトプラグインがリリースされていたようです。で、こちら、デベロッパーサイトではお値段変わらない ▶続き
2B PlayedからQFXという新シリーズ(たぶん)のQFX CubeとQFX Colorがリリースされています。前者がリバーブレータ、後者がフィルターにあたります。 QFXは何らかの新規格の名称か ▶続き
アルゴリズミックリバーブにFVN(ベルベットノイズ)の原理を取り入れ、「動くリバーブ」が作れるapVerbがapulSoftからリリースされています。グラニュラーエフェクトのような粒子感がありつつも、 ▶続き
ここんところ少し路線変更したようで、元気なAIR Music Technologyによるエコーマシン。 GW直前に記したPhonolyth “Cascade”のConsである「 ▶続き
United Plugins傘下のSoundevice Digitalからエコーマシン、Pluralis。同社製品は見た目のわりに…ってことが多いので、ちょっとだけデモ版を試してみました。要するに一定 ▶続き