FabfilterのYouTubeチャンネルでTwin 3のリリースが予告されています。というか、この記事が公開になる頃にはリリースされているかもしれません。 ここまでのパターンからすると、そう強烈に ▶続き

logic pro x tips & some more.
FabFilter 製品関連の記事一覧。
FabfilterのYouTubeチャンネルでTwin 3のリリースが予告されています。というか、この記事が公開になる頃にはリリースされているかもしれません。 ここまでのパターンからすると、そう強烈に ▶続き
国内では人気あるらしいFabfilterから、 Volcano 3 がリリースされるそうで。 シリーズもついに3まで来ましたか。新規購入だと上のPlugin Boutiqueのスクショに見える¥14, ▶続き
Fabfilterが何か作ってる様子だったのは、 Timeless 3 へのアップデートでしたか。Timelessのラインは昔から優れたディレイマシンとして知られてますね。今回のアップデートもかなりの ▶続き
前回の日記で記した Fabfilter-R と Fabfilter-Q3 の特価セール中のニュースに釣られてまんまと導入しました。※もろもろと下書きに書き連ねて公開した途端に投稿リビジョンが先祖返り起 ▶続き
たまに思いつきでメモする加工レシピ。 【材料】 【手順】 (1) Logicのオーディオトラックに曲データまたは歌データを貼り付ける (2) インサートにFabfilter Volcanoを挿す (3 ▶続き
この間マルチバンド・プロセッシングのことを書いたすぐあとくらいに、musicradarサイトが特集記事を上げました。 定番のMultiband Compressor(以下’マルチコンプ&# ▶続き
個人的にめっぽう高く評価しているFabfilter、そのYouTubeアカウントに Pro-R なる新製品が紹介されたことが一部で話題になっています。 Pro-R 動画を見ての所感 見やすさ 操作パラ ▶続き
2017年現在のLogic Pro Xからはこの言葉が姿を消していますが、アップデート直前まではTrue Peakを Inter sample Peaks と記していました。そもそもこれは何か。 紹介 ▶続き
ニカ系作るのだったらプチプチ鳴るのもいいのだけど、一般には相変わらずクレームの対象だったりしますね。 こんばんは、LogicのAutoFilter使ってそのS&HをLFOとしてFilterを動 ▶続き
SawWaveベースのシンセベースの音にどうも納得いかず、LogicのES1やらES2やら、NativeInstrumentsのAbsynthやらFM8やらMassiveやら、fxpansionのAm ▶続き