Fabfilter “Pro-R”

個人的にめっぽう高く評価しているFabfilter、そのYouTubeアカウントに Pro-R なる新製品が紹介されたことが一部で話題になっています。

Pro Tools | FabFilter Announce New Reverb Plugin - FabFilter Pro-R
Pro Tools | FabFilter Announce New Reverb Plugin – FabFilter Pro-R

Pro-R 動画を見ての所感

見やすさ

操作パラメーターが画面上部に移動しているほかはだいたい慣れ親しんだUIとで整理され、わかりやすいですね。
EQが内蔵されたリバーブ自体はLogicのSpace Designerしかりで珍しくはないんですが、スペアナで確認できるスタイルは機能性高いので、他社製品にも浸透してもらいたいところ。

パラメーター名

2点目は各パラメーターの名称が抽象的な名前となり、通常のリバーブに慣れている人にとっては若干扱いにくいかもしれません。
Early Reflection、Pre-Delay、Diffusion、Densityといったリバーブで見かける用語はたしかに仕組みを知っていないとわかりにくい。
Audio UnitsのAUMatrix Reverbなんてパラメーター名が独特過ぎるあまり、自分もメモ書きを残した始末。そうした名称を排除してBrightness, Character, Distance, Space, Decay Rateとしているのは賭けかなと思いました。

機能を視覚的にわかりやすくする手法はまだこれぞという結論に至っていないと個人的に感じています。
時間経過に伴う変化をどう示すか。
Tone2のIcarusがWavetableのIndexの変化を奥行きに持たせ、Altiverbは3Dグラフで減衰を示していました。
Pro-Rは’スペアナをぼかす’ことで残響を示す試みを提案していて、これはナイス。

Fabfilterの動画は相変わらず親切である

直接Pro-Rの仕組みには関係ないんですが、例によってFabfilterのYouTube動画の説明は親切で、なるほどと思う設定が惜しげもなく披露されています。
リバーブはセンド先にEQやChorusとセットで挿して使うことが多くなってきているけれど、動画のようにDeEsserよろしく10kHz辺りをカットってのをやってよいものかどうか、自身こっそりやって来てはいたものの、ずっと不安だったんですよねえ。