制作補助系のソフトに最近主軸をおいているAudiomodernからは、LogicのLive Loopsの仕組みにもちょっと似たPlaybeat 3がリリースされています。メーカーサイトではSuiteと ▶続き

logic pro x tips & some more.
制作補助、つまりファイルマネージャーや簡便化ソフトなど、ユーティリティおよびアシスタント ( Assistant ) 関連の記事一覧。
制作補助系のソフトに最近主軸をおいているAudiomodernからは、LogicのLive Loopsの仕組みにもちょっと似たPlaybeat 3がリリースされています。メーカーサイトではSuiteと ▶続き
間接的に聞いただけなので具体的な数字はまったくわかりませんが、国内国外ともかなり売れているらしいです。うちでも触る機会が得られたので、ざくざくと感触を記しておきます。 このスクショを撮ったときは、エレ ▶続き
歌ったものをMIDIデータ化していけるものらしいです。 先日記したDublerが少々難しそうだったのと比べると、紹介動画を見る限りではかなり簡単そうですね。 Vochlea “Dubler ▶続き
DMG Audioから、ステレオ/M-Sバランスや位相、ハイパス、トリム調整、トラックディレイ等をまとめてコントロールできるユーティリティ、 Track Control がフリーで配布されています。W ▶続き
こちらはWindows VST3のみを対象とし、GitHubで配布されています。 一目瞭然かとは思いますが、MIDIの入出力値を置き換えるシンプルなユーティリティです。どこに差して、どのように使って、 ▶続き
Rast Soundから、ループ素材をキーに登録して、それぞれある程度加工しながら再生できるサンプラー、 SyncPlay がリリースされました。 定価が€79で、11/5まではイントロ価格€49。若 ▶続き
以前取り上げたAudio Test Kichenが、ブラウザアプリ ATK Player をリリース。マイクの品質比較をするために機器販売店等で重宝するのでは、とSOS Magazineが伝えています ▶続き
DAWとオーディオI/Fを信号がめぐる中で発生するRound Trip Latencyを計測するツールですね。うちでの動作確認はしていません。Windows, Mac対応で、フリーで配布されています。 ▶続き
Vochlea Dubler 2 は少し前から話題になっていたらしき、音感が苦手な方の力強い味方となりそうなアシスタントソフトで、プラグインではなくスタンドアローンソフト。アップデート価格が£59らし ▶続き
曲作りをしたいんだけどコードが苦手でというご相談を受ける場でも、「GaragebandやLogicはコードをサポートする機能がほぼ無いので、それだったらCubaseのほうがいいかもです」とお答えせざる ▶続き
ぱっと見は子供だまし感が強いんですが、紹介動画を見るとUIの操作感はいいっぽい。 メーカーサイト上には他にも幾つか動画があるんですけど、各パラメーターが実際にどうDAWに作用してるのかがどうもわからず ▶続き
以前、リストを書き出すという紹介の仕方をした Auganizer ですが。 自身の環境にインストールされたDAWで読み込むプラグインを、DAWを起動することなくチェック/アンチェックできるソフトです。 ▶続き