レコーディング中の音をウィンドウ内で眺めながら、おっ!と思った場所をキャプチャしてDAWに貼り付けられるという、今までありそうでなかったものがRolling SamplerがBird’sか ▶続き

sound&audio enthusiast
制作補助、つまりファイルマネージャーや簡便化ソフトなど、ユーティリティおよびアシスタント ( Assistant ) 関連の記事一覧。
レコーディング中の音をウィンドウ内で眺めながら、おっ!と思った場所をキャプチャしてDAWに貼り付けられるという、今までありそうでなかったものがRolling SamplerがBird’sか ▶続き
macOS, iPad用の、実に多くのハードウェアシンセに対応したエディタ&ライブラリアンソフト Patch Base が、Korg Volca FM2 に対応したとのこと。Volca FMからVol ▶続き
個人的には今年別段ビビッと感じてないBFセールですが、以前取り上げたVochlea MusicのDubler 2がBFセールになってるみたいで、珍しいのと、さすがに狙ってた人がいるかもしれないってこと ▶続き
Excite Audioから KSHMR Chain がリリース。某所ではPlugin Boutiqueからリリースみたいな書き方をしていたんですが、ひょっとして傘下なんかしら。 www.plugin ▶続き
InstaChord 2 🆙 70% 📴 (〜8/11) やること多すぎて動作確認できていないのですが、WA Productionのコードパート制作補助ツールが InstaChord 2 アップデート ▶続き
文字列に対して音列を生成し、MIDIとしてDAWに貼り付けられる小ネタのようなプラグイン Audiocipher 。暗号的に音列を生成するわけではなく、どうもアルファベットや文字に対して1対1で音程に ▶続き
調べ物をしていたら、その昔、軽量でシンプルなSimpleSynthってシンセがあったらしい。OSへのキャッチアップはとっくに終了しているようでしたが、追跡してググったら64bit対応させたものがgit ▶続き
以前軽くレビューしましたが、いま関わってる制作案件で必要そうなので、OUTPUT “ARCADE” をサブスク登録して、いくらか日数が経った上での所感を記します。 Home S ▶続き
Attack Magazineで、Audiomodernの Playbeat 3 を使ったシーケンス作成のアイディアが紹介されています。この類の制作補助ソフトが最近多いのですが、各DAWでの結線方法が ▶続き
EVAbeat から、 Melody Sauce 2 という制作支援ソフトが新しく登場したみたい。 www.pluginboutique.comMelody Sauce 2 何度かそれ系のソフトをうち ▶続き
草の根ですが、LogicでのMIDI FX、インストゥルメント、エフェクトプラグインをより効率よく呼び出そうという PlugSearch 3 。 インストールしたらまずアクセシビリティでPlugSea ▶続き
他のメーカーが作らないシブい製品を多産する技巧派のメーカーBlue Cat Audioから、ネットワーク内のPCのMIDIやオーディオをリアルタイムでストリーミングする Connector が登場。 ▶続き