オーソドックス・オブ・オーソドックスなサブトラクティブシンセ、Tone2のSaurusがバージョンアップして Saurus 4 に。 アップデート内容のほとんどがインターフェースやグラフィック関連です ▶続き

sound&audio enthusiast
Tone2 製品関連の記事一覧。
オーソドックス・オブ・オーソドックスなサブトラクティブシンセ、Tone2のSaurusがバージョンアップして Saurus 4 に。 アップデート内容のほとんどがインターフェースやグラフィック関連です ▶続き
Tone2製品の中では珍しくVSTのみの対応だったWarlockがAU対応したようです。音色に関しては以前記したように格別新しさがあるわけでもなく、またどちらかというと仕組みがわかりにくくて使いづらい ▶続き
スクショツールのお蔭で、トップページに「WELCOME」と書かれていたことがわかりました。てっきり謎の回路図かと。それはさておき、有志によってAccess Virusのエミュレーションプラグインが公開 ▶続き
ぱっと見ほぼ変わらないのですが、画質、音質ともに高解像度化が達成されたのと、オシレーターやエフェクト、アルペジエイターにオプションが増えたようです。その他、グラフィック上のギミックが加わったりなどして ▶続き
Tone2 Icarus 2.5 のアップデートがリリースされましたが、Tone2より、AU版に関して注意書きが貼られています。VST版およびPC版を使用している方は関係ありません。内容はおおむね次の ▶続き
Mac(VST), Windows(VST / VST 3)対応と、今回は珍しくAudio Unitsに非対応な新製品ってことになります、Tone2 Warlock 。 デモ版を試してみて、これまでの ▶続き
ElectraXもバージョン上がって2.8になり、もっぱら高解像度モニタへの対応を進めたもよう。macOS Catalinaへの対応も。 機能向上のお知らせの中で、Macのプラグインマネージャーの動作 ▶続き
予告なく(だと思う) Icarus2 のアップデート来ました。Black Friday, Cyber Mondayでお金使い過ぎちゃった方には「ちょっとぉ!」ってとこかも。デモ版はこちら(Downlo ▶続き
12/1に更新すると思ってたSpireですが、海外記事を誤読していて更新日が実は不明でした。 と、その隙に Tone2 Icarus が1.5にアップデート。 Spireの1.3アップデートで機能がつ ▶続き
Tone2 の RayBlaster ってソフト音源がバージョンアップし、 RayBlaster2 になったそうで、デモ版をインストールしてみました。 定価:€189。 操作感 お決まりの画面デザイン ▶続き
Tone2の Icarus の Public Beta 版が公開されていたので、操作感やサウンドなど見てみました。 Wavetable シンセがそろそろ飽きられつつあるタイミングで出すからには、Ton ▶続き
製品自体はけっこう古いのだけど、ずっと気になっていたTone2の AkustiX Enhancer を導入してみました。 Tone2製品についてはちょくちょくこの日記でも取り上げているようにElect ▶続き