Physical Audioから前作に引き続き物理モデリングをベースとした新作シンセModusがリリースされています。 デモ版があるのでちょっと試したところでは、相変わらず効率のいい演算で、金属の共鳴 ▶続き

sound&audio enthusiast
MPE 対応製品や MPE 自体に関する記事一覧。
Physical Audioから前作に引き続き物理モデリングをベースとした新作シンセModusがリリースされています。 デモ版があるのでちょっと試したところでは、相変わらず効率のいい演算で、金属の共鳴 ▶続き
Kickstarter にて、ハーモニックテーブルレイアウトのMPE対応キーボード Exquis がゴールまであと少しな状態。Intuitive Instrumentsは元 Dualo 。 11/1追 ▶続き
Keith Mcmillenからリリースされたキーボード K-Board 5 色。毒々しさを感じないでもないですが、このメーカーらしい発光もあり。MPE 対応ってことで、わりと手に入れやすい金額に収ま ▶続き
Jacob Collier が具体的に言及したことでさらに勢いづいてきそうな微分音(マイクロトーナル)界隈。 以前取り上げたFluid ChordやEntonalが将来的な表現の提案として価値を持つだ ▶続き
決定打と思われる Entonal がリリースされました。微分音の表現についてうちでもほんの少しですが取り上げてきています。 自分自身そうなのですが、微分音のカッコいい例にあまり出会えてこなかったのが、 ▶続き
今日は立て続けにメールが届いたせいでセールの情報が多くなっちゃいますが、まずはROLIのサマーセール。Equator2, Cypher2, Strobe2, ROLI Studioがサマーセールとして ▶続き
Pitch Innovationというメーカーからぱっと見、何だかわからない Fluid Chord というシンセが登場。ざっとしか読んでませんが、この方向性の発想は大好きです。 Fluid Chor ▶続き
ROLIから Seaboard RISE 2 が正式に告知されたっぽいです。
時間がなくてきちんと見られてないのですが、Waldorfの新製品かと思われる何かに関する記事でも少し触れたポリフォニック・アフタータッチを、別のアプローチからgenerateしようというのがこのPPG ▶続き
Waldorf がMPE対応キーボードを開発中? SynthtopiaおよびMATRIXSYNTHで、Waldorfの新しいシンセのティーザーが上がってるぜって話題が上がっていて、Synthtopia ▶続き
以前、物理モデリングによる秀逸なプレートリバーブ PA1 (現在、Dynamic Plate Reverb)を作り上げたとして紹介したことのある Physical Audio から、さらにマニアックな ▶続き
MIDI2.0、MPEの牽引役とされていた ROLI が、経営破綻したとのニュースが一斉に報道されております。 順風満帆と思ってただけに結構ショックです。経営方面、僕はよくわかりませんが、ニュースを読 ▶続き