SWAMとGPU Audioがコラボ 今年4月にVSLのMIR Pro 3Dすなわち立体音響の処理への協力を実現したばかりのGPU Audioが、次にSWAMで知られるAudio Modeling社と ▶続き

sound&audio enthusiast
物理モデリング ( Physical Modeling ) のソフト関連の記事一覧。
SWAMとGPU Audioがコラボ 今年4月にVSLのMIR Pro 3Dすなわち立体音響の処理への協力を実現したばかりのGPU Audioが、次にSWAMで知られるAudio Modeling社と ▶続き
元Spitfire AudioのChristian Hensonが新事業を立ち上げ 2022年にトランスフォビックなポスト(旧”ツイート”)により、Spitfire Audio ▶続き
Physical Audioから前作に引き続き物理モデリングをベースとした新作シンセModusがリリースされています。 デモ版があるのでちょっと試したところでは、相変わらず効率のいい演算で、金属の共鳴 ▶続き
3次元空間内でバネでボールを連結させたものを振動させる発想のAnukariってのが、Gearnewsで取り上げられています。目的の楽器があってその構造に類似した形で物理的にモデリングするのではなく(可 ▶続き
相変わらず良質な音源をリリースし続けるGSiから、物理モデリングによるクラビネット音源 Model D6 がリリース。アフタータッチに対応しているほか、アンプシミュ、ピックアップフィードバック、その他 ▶続き
通販番組のような熱いナレーションの紹介動画を見ながら、今どきReason Studioで新しいシンセが出たところでなあと、正直思っていたのですが、全然悪くない出来ですね。幅を持とうと弦や管の要素を加え ▶続き
鍵盤楽器を中心に良質なモデリング音源をリリースする Sampleson が、素直にピアノをスペクトル・モデリングした MetaPiano をリリース。日本の(メーカー不明?)ピアノから採取したサンプル ▶続き
新製品の情報ってわけではないんですが、YouTubeでたまたまレコメンドされてたのが興味深くて、調べたら比較的最近新製品 Bentō をリリースしていた Giorgio Sancristoforo に ▶続き
以前、物理モデリングによる秀逸なプレートリバーブ PA1 (現在、Dynamic Plate Reverb)を作り上げたとして紹介したことのある Physical Audio から、さらにマニアックな ▶続き
CDMで取り上げられてました。Reason(およびReason Rack Plugin)ユーザー向けに、複数のエンジンを搭載したシンセ、 MACRO がフリーで配布されています。 CDMで解説されてい ▶続き
物理モデリングに近いスネア専用ソフト、 EXC!TE SNARE DRUM がフリーで配布されています。今のところmacOS, Windows LinuxのVST3のみに対応。有料アップグレードで機能 ▶続き
Logicの Sculpture で久しぶりに何かの音をシミュレーションしてみようか…としばらく考えて、拍子木ならイケるか?ってことでチャレンジしてみます。うまくいかない気がする(悲観的)。以前にSc ▶続き