通販番組のような熱いナレーションの紹介動画を見ながら、今どきReason Studioで新しいシンセが出たところでなあと、正直思っていたのですが、全然悪くない出来ですね。幅を持とうと弦や管の要素を加え ▶続き

logic pro x tips & some more.
物理モデリング ( Physical Modeling ) のソフト関連の記事一覧。
通販番組のような熱いナレーションの紹介動画を見ながら、今どきReason Studioで新しいシンセが出たところでなあと、正直思っていたのですが、全然悪くない出来ですね。幅を持とうと弦や管の要素を加え ▶続き
相変わらず良質な音源をリリースし続けるGSiから、物理モデリングによるクラビネット音源 Model D6 がリリース。アフタータッチに対応しているほか、アンプシミュ、ピックアップフィードバック、その他 ▶続き
鍵盤楽器を中心に良質なモデリング音源をリリースする Sampleson が、素直にピアノをスペクトル・モデリングした MetaPiano をリリース。日本の(メーカー不明?)ピアノから採取したサンプル ▶続き
新製品の情報ってわけではないんですが、YouTubeでたまたまレコメンドされてたのが興味深くて、調べたら比較的最近新製品 Bentō をリリースしていた Giorgio Sancristoforo に ▶続き
以前、物理モデリングによる秀逸なプレートリバーブ PA1 (現在、Dynamic Plate Reverb)を作り上げたとして紹介したことのある Physical Audio から、さらにマニアックな ▶続き
CDMで取り上げられてました。Reason(およびReason Rack Plugin)ユーザー向けに、複数のエンジンを搭載したシンセ、 MACRO がフリーで配布されています。 CDMで解説されてい ▶続き
物理モデリングに近いスネア専用ソフト、 EXC!TE SNARE DRUM がフリーで配布されています。今のところmacOS, Windows LinuxのVST3のみに対応。有料アップグレードで機能 ▶続き
Logicの Sculpture で久しぶりに何かの音をシミュレーションしてみようか…としばらく考えて、拍子木ならイケるか?ってことでチャレンジしてみます。うまくいかない気がする(悲観的)。以前にSc ▶続き
CSoundの環境が必要(導入はラク)なんですが、ポルトガル(たぶん)の Caio M. Jiacomini がCabbage Audioの名でリリースしているプラグインソフト群が将来性感じられて面白 ▶続き
下火になりつつある物理モデリング音源ですが、Reasonに新しく加わるFriktionはちょっとすごげ。 幸い、トライアル版を使えるようなので早速ゲットして動作とサウンド確認してみました。 動画で見る ▶続き
Sound Particles社の Air で、基本的には距離による高域の減衰をシミュレートできるシンプルなプラグインエフェクトなのですが、気温と湿度も条件に入れることができるというマニアックな代物。 ▶続き
Samplesonが新しく出したのは、スペクトラル・モデリングという技術に基づきエレピとナイロンギターの中間的な音を出すことのできる ElectroNylon というシンセ。 CGのインパクトが強かっ ▶続き