アップデートのようです。デモはありますが、動画等で確認できないので、時間ができたらチェックしたいな。112dBはなかなか底力のあるデベロッパなので、もう少し注目を浴びてほしい気がします。

logic pro x tips & some more.
アップデートのようです。デモはありますが、動画等で確認できないので、時間ができたらチェックしたいな。112dBはなかなか底力のあるデベロッパなので、もう少し注目を浴びてほしい気がします。
Discordのコミュニティに加わると9種類のエフェクトがフリーで手に入ります。Windows, mac対応、VST3, AU, AAXフォーマット。最近はどこもかしこもDiscordですね。
ピーター・アースキンか? と一瞬思いましたが似てるだけでした。シンプルな仕組みのシンセのようです。フリーではなく有償。
SONICWIREMANTISの詳細情報ページhttps://sonicwire.com/product/C0237AUDIOTHING社製 プラグイン・エフェクト 「MANTIS」の製品詳細情報ペー ▶続き
LFO付きのフリケンシーフィルターといえばいいですかね。似たようなコンセプトのものは今までにもありましたが、こういうアグレッシブな用途のものは(処理負荷上の理由もあって)ほとんど見なかった気がします。 ▶続き
ダルビッシュとヌートバーのインタビュー、3分半ほどのものをノイズ除去するのに大体30秒ほど。つまりリアルタイムではありません。かなり騒々しいソース音源だったので100%の除去を行うと、どれが誰の声だか ▶続き
アナログを題材にはしない、ツールは丁重に扱われるべきというコンセプトのMorbid Electronicsから、土星を模したリングモジュレーター。フル版は開発途上とのことですが、おそらく機能縮小と見ら ▶続き
ぱっと更新内容を見た感じでは、実用的な部分にだいぶ機能追加が行われたっぽいです。オンラインのコラボ機能支援が楽しそう。あと、これも実際触れてみないと定かじゃないのですが、Mixer Channel O ▶続き
2種類のオルガン、Compact Deluxe, Red Animal、および文字通りシンプルにオーケストラ楽器をレイヤーできるMini Orchestraがリリースされています。近年の自分は、重厚な ▶続き
アコギを共鳴体としてオルゴールをサンプリングしたとのこと。デモってみないと機能がわかりませんが、MODERN, VINTAGE, ANTIQUE, ETERNALという切り替えがついています。 ちなみ ▶続き
元からキテレツ度の高く、マニアの惚れ込むソフトウェアだったSynplantが、2023年中にAIによるパッチ生成機能であるGenopatchを搭載してv2にアップデートするそう。まだハッキリしたことは ▶続き
とする話題は既に聞かれてましたが、今年のRIAAの報告で数字が明らかにされたようです。曰く、1987年以来初めて上回り、CD3300万枚に対してバイナルが4100万枚に達していて、物理音楽フォーマット ▶続き