あくまでもメモ。 プロダクトマネージャ、独自サンプラーエンジン dev. engine manager notes Native Instruments KONTAKT 7: The do-it-al ▶続き

logic pro x tips & some more.
あくまでもメモ。 プロダクトマネージャ、独自サンプラーエンジン dev. engine manager notes Native Instruments KONTAKT 7: The do-it-al ▶続き
以前同じくバーチャルオーディオケーブルとして取り上げたVB-Cableが今もたびたび検索ログに残っているのですが、新たにまたGinger Audioってとこから Ground Control というバ ▶続き
最近ほとんどウォッチしてませんでしたが、Plugin Boutiqueから色々クーポン出てます。 クーポンコード: JPJU1 クーポンコード: JPJU2 クーポンコード: JPJU3 クーポンコー ▶続き
アルゴリズミックリバーブにFVN(ベルベットノイズ)の原理を取り入れ、「動くリバーブ」が作れるapVerbがapulSoftからリリースされています。グラニュラーエフェクトのような粒子感がありつつも、 ▶続き
CDMでたびたび取り上げられているBLEASSから、新作Voices。いつものようにクッキリした色合いと大きめのノブ、縦長のラベル群で構成された、マルチボイスのボイスプロセッサーです。入力された音声の ▶続き
Sonixinemaから、Saxophone – Explorationsの機能限定版Saxophone – Explorations FreebieがKontaktおよびKo ▶続き
いつしかロゴが新しくなったNative Instrumentsから、夏の贈り物としてIrish Harpのライブラリーがフリーでゲットできます。必要なのはNIのアカウントと、KontaktまたはKon ▶続き
BPBによるとBandlabはフリーのCakewalkを廃止し、Cakewalk NextとSonarに置き換える予定とのこと。現在使用している人は引き続き使用できるもののサポートは無くなります。 B ▶続き
Synth Anatomyによると、長らくマルチコア環境や新しいチップセットに対応してこなかったd16 GroupのLuSH-101がついにLuSH-2として引き継がれることになったらしい。 help ▶続き
以前取り上げたGS DSPから、新たなスペクトラルエフェクトとしてボコーダーのMagicFusionがリリースされています。 バンド数は記されていませんが、高域までしっかり聞こえており、GS DSPの ▶続き
SONICWIREMEZZA CODA: CHARMING BABY GRANDの詳細情報ページhttps://sonicwire.com/product/C1018Sonora Cinematic社 ▶続き
BPBが1500人のミュージックプロデューサーのアンケート結果を公表していて、それを受けてMixmagも概要を公開しています。BPB記事側の概要によると、 AIの使用に関して否定的ではないものの、現在 ▶続き
Last.fm Labsにキミ入れるようになったよーってメールが届いたんで見に行きました。17年分の視聴記録をビジュアライゼーションにしたものらしい。個人的な趣味でずっと聞いてるのもあるし、まだレンタ ▶続き
某コンテンツ用に提供した楽曲群10曲。格別新しい作風はないが、自分らしいのは#02くらい。参考になるかわかりませんが、進め方や制作中に考えたこと、気づいたこと、仕上げた結果思ったことを思いつくまま書き ▶続き