オールドスクールなディストーションプラグインであったGrindの取り扱いが終了し、iOS版を含め、フリーで使用できることになりました。これは今後アップデートしないということでもあります。上記Focus ▶続き

9月からゆるゆる更新
Audio Damage 製品関連の記事一覧。
オールドスクールなディストーションプラグインであったGrindの取り扱いが終了し、iOS版を含め、フリーで使用できることになりました。これは今後アップデートしないということでもあります。上記Focus ▶続き
昔ながらのグリッチツール、Audio DamageのReplicantが3にバージョンアップ。最新版の動画がないので、v2の動画を下に貼っときます。v3では円形のルーパーでしたが、帯状に変更され、波形 ▶続き
何があったかわかりませんが、Audio Damageの旧製品33個(その後追加されたらしく35個に)が無料で配布されています。 macOSでセキュリティ警告が毎回表示されて面倒って場合、この辺をご参考 ▶続き
こちらもPlugin Boutiqueですね。クリエイティブなソフトの開発が魅力的なAudio Damage製品が軒並み40%オフとなっています。 うちで使っている同社製品は、Eos 2、Dubsta ▶続き
Audio Damageからはかなりクリエイティブなディレイマシン Other Desert Cities が登場してます。一般的なステレオディレイからテープディレイ風、ピッチシフトと併用されるグラニ ▶続き
Phosphor 3 、不思議な質感だなあと思いました。粒度? 解像度? が、独特。 この質感が初代Phosphorからの伝統なのかはちょっとわかりません。ちなみに下のスクショ、左側がたぶん2代目で右 ▶続き
突き抜けたとこはないのに低負荷で安定性が尋常でない老舗Audio Damageから、新製品 Continua のご紹介あり。これまた、どうってことなさを漂わせながら、そのどうってことなさが尋常でない( ▶続き
Audio Damageが新しくリリースしたのは表題通りニューエイジテープマシンとでもいうべきループマシン Enso 。日本語の「演奏」を意味する…わけではなく「エルニーニョ南方振動(El Nino ▶続き
Audio Damage Replicantというと、扱いやすいStutterエフェクトとして非常に古くから知られているしろもの。どうやら新生Audio DamageでReplicant2が準備中のよ ▶続き
Audio Damage EOS2 なるリバーブレーターを使い始めました。 www.pluginboutique.comEos 2 EOS2 概要 かなり使いやすい。使いやすいというか、扱いやすい。 ▶続き