Audiomodernから久しぶりの有償製品ですかね、FREEZRがリリースされていました。一週間くらい立っちゃいましたが、ようやくデモを試す時間ができました。 Logicの最新(つまり先日リリースさ ▶続き

sound&audio enthusiast
FSU (破壊系エフェクト)プラグインに関する記事一覧。
Audiomodernから久しぶりの有償製品ですかね、FREEZRがリリースされていました。一週間くらい立っちゃいましたが、ようやくデモを試す時間ができました。 Logicの最新(つまり先日リリースさ ▶続き
Sugar Bytes “Effectrix 2” Sugar Bytesから10年以上ぶりにあたると思われるEffectrixのアップデート、Effectrix 2がリリース ▶続き
Audiolatry “RetroGrit” ってことで、今日からのんびり更新。目に止まったのは、AudiolatryのRetroGrit。 ソフトウェア的に、UI的にどうこう ▶続き
うちでは何度か取り上げている注目株の一つ、FKFX。 スペクトルを利用したサスティナー(といってよいかと)、Vocal Freezeを発表。リリースは6/4ごろ。スペクトルを利用したエフェクトとしては ▶続き
Sonicwireでも5/4まで40%オフのセールが開催されているSpitfireから、フリーのLABSシリーズに新作Obsolete Machinesが登場。サム・バトルによる、チップサウンド等を豪 ▶続き
噂されていたSoothe LiveがAvid VENUE | S6Lに搭載されました。タッチスクリーンでの操作、それとスクリーンセットらしきものの写真が印象的です。これでハウリング知らず、あるいはボー ▶続き
昔ながらのグリッチツール、Audio DamageのReplicantが3にバージョンアップ。最新版の動画がないので、v2の動画を下に貼っときます。v3では円形のルーパーでしたが、帯状に変更され、波形 ▶続き
AudioSculpt As Plug-insを略してASAP。登録ユーザーはフリーで入手可能。MIchael Norrisがかつて配布していた(これかな?)ような、スペクトルいじり系のエフェクト群。 ▶続き
Isotonik Studioから、バイナルのスクラッチ〜クラブスクラッチ風のスタッターサウンドを簡単に作り出せるM4Lデバイス、The Fadeがリリースされています。 CableguysのVolu ▶続き
Phonecなどのソフト音源などスパイシーなサウンドを得意とする Psychic Modulation より、いわゆるFSU系のビートマニピュレーションツール、 BendoBox がリリースされました ▶続き
アンビソニックを意識したユニークなサンプリングライブラリーを中心にリリースするAudio Brewersから、スタッターエフェクトを生成し、アンビソニックやDolby Atmosに対応しつつ出力可能な ▶続き
FSU系エフェクトの一つ、Infiltratorがアップデートし、Infiltrator 2になってました。所有者はフリーアップデート対象。見たところ何も変わらないように見えるのですが、What ▶続き