うちでは何度か取り上げている注目株の一つ、FKFX。 スペクトルを利用したサスティナー(といってよいかと)、Vocal Freezeを発表。リリースは6/4ごろ。スペクトルを利用したエフェクトとしては ▶続き

logic pro x tips & some more.
FSU (破壊系エフェクト)プラグインに関する記事一覧。
うちでは何度か取り上げている注目株の一つ、FKFX。 スペクトルを利用したサスティナー(といってよいかと)、Vocal Freezeを発表。リリースは6/4ごろ。スペクトルを利用したエフェクトとしては ▶続き
Sonicwireでも5/4まで40%オフのセールが開催されているSpitfireから、フリーのLABSシリーズに新作Obsolete Machinesが登場。サム・バトルによる、チップサウンド等を豪 ▶続き
噂されていたSoothe LiveがAvid VENUE | S6Lに搭載されました。タッチスクリーンでの操作、それとスクリーンセットらしきものの写真が印象的です。これでハウリング知らず、あるいはボー ▶続き
昔ながらのグリッチツール、Audio DamageのReplicantが3にバージョンアップ。最新版の動画がないので、v2の動画を下に貼っときます。v3では円形のルーパーでしたが、帯状に変更され、波形 ▶続き
AudioSculpt As Plug-insを略してASAP。登録ユーザーはフリーで入手可能。MIchael Norrisがかつて配布していた(これかな?)ような、スペクトルいじり系のエフェクト群。 ▶続き
Isotonik Studioから、バイナルのスクラッチ〜クラブスクラッチ風のスタッターサウンドを簡単に作り出せるM4Lデバイス、The Fadeがリリースされています。 CableguysのVolu ▶続き
Phonecなどのソフト音源などスパイシーなサウンドを得意とする Psychic Modulation より、いわゆるFSU系のビートマニピュレーションツール、 BendoBox がリリースされました ▶続き
アンビソニックを意識したユニークなサンプリングライブラリーを中心にリリースするAudio Brewersから、スタッターエフェクトを生成し、アンビソニックやDolby Atmosに対応しつつ出力可能な ▶続き
FSU系エフェクトの一つ、Infiltratorがアップデートし、Infiltrator 2になってました。所有者はフリーアップデート対象。見たところ何も変わらないように見えるのですが、What ▶続き
開発ペース速いですね。Leseからフリーで Codec が配布されています。ありふれたLo-Fiエフェクトか、あるいはAudioDamageのAutomaton、Reason StudioのBeat ▶続き
Glitchmachines のオーディオファイルぐんにゃりソフト Cataract が Cataract 2 にバージョンアップ。動作確認したかったんですが、いつしかデベロッパーサイトからデモ版の配 ▶続き
Reaktor向けに高品質なEnsembleを提供する BLINKSONIC°から、グリッチーなシーケンスを生成する COLLIDZ° が登場。相変わらず僕好みのビジュアルです。 3種類のチューニング ▶続き