UVI “Falcon 3” さまざまな合成手法に対応し、インターフェースの刷新も行われたらしく、既に所有している人は無償アップデートとなる、UVI Falcon 3が登場して ▶続き

sound&audio enthusiast
UVI 製品関連の記事一覧。
UVI “Falcon 3” さまざまな合成手法に対応し、インターフェースの刷新も行われたらしく、既に所有している人は無償アップデートとなる、UVI Falcon 3が登場して ▶続き
いちばん面白かった時代のシンセの音が蘇る感じですね。紹介動画のほうも食いつきがかなりすごい。KAWAI K1, K3, K4, K5, R100, XD5などから収録したとのこと。 サイトの表示に時間 ▶続き
こちらもレトロ感に一役二役買う、フェイザー。UVIから機能豊富なPhasorがリリースされています。さらりとしたフェイザーもいいのですが、従来のこうした毒気の強いフェイザーも楽しい。 サーバ激重だった ▶続き
ある世代の方々には憧れのシンセの1つだったと思われるAlesisの Andromeda 。ソフトシンセ化に取り組まれているという噂は聞いていて、UVIからついにお披露目となったようです。といっても、シ ▶続き
Digital Grit, Feedback Shaping, Dispersion, Diffusion, Tape Saturation, Delay, Rotation, Modulationと ▶続き
UVI “Quadra”はシンセも含めたクロマチックパーカッションのミックス音源ってとこです(マトリックスか何かで4つの音源を混ぜるタイプ、最近多いです)。非常にコア。だけど、 ▶続き
パリ祭だそうで今週末の7/19まで、UVIで$30オフ、または$50オフのセールが開催されている模様。比較的、悩んでる時間がありそうなので対象製品からじっくり吟味するのもよいかと。製品が多すぎるため個 ▶続き
大混乱の2020年の3/4が終わりつつある中、少しずつ、新たな切り口のものが登場しつつありますね。今年、新しいものは生まれないんじゃないかと思ってました。ニュースメールで受け取ったのはUVIのクリエイ ▶続き
Falconが満を持して Falcon 2 にアップデート。前バージョンを持っている人はUVIのWebまたはUVI Portalを通じてフリーアップデート可能です。現在、少々混み合っている模様。 つい ▶続き
読み応えあるのはいいんだけどSoundBytes誌が月1か隔月かのペースで更新通知をドバッと飛ばしてくるもんで、余波でうちの日記も更新が立て続いちゃいます、すいません。そのSoundBytes誌で知っ ▶続き
さて、 UVI の製品の中でも際立って技術臭の高い UVI Falcon が、 Anniversary ってことで1.4にアップデートされました。発売記念日というわけではなさそうなのだけど。 初期の ▶続き
UVI Falcon を新しく導入してみました。 正直なとこレスポンスはあまりよくないです。あとプリセットサウンドのテイストは2時代前くらいの印象。ただReaktorやMax等で組み立てていくほどの知 ▶続き