Audiolatry “RetroGrit” , etc.

Audiolatry “RetroGrit”

ってことで、今日からのんびり更新。
目に止まったのは、AudiolatryのRetroGrit。

ソフトウェア的に、UI的にどうこうってよりは、音色の面白みですね。
これまでこの日記でも「数少ない」と記してきたアナログシンセとPCMシンセの中間に位置する音色を(再生時にカサカサ感が出ないように)サンプリングした、結果、いわゆるRompler。
音楽活動初期にJVシリーズを活用してきた身には、この感じの音色はけっこうシビれるわけです。
自分でも数年前、この時代を思わせる音色を一時期ガシガシ作ってKontaktで鳴らせるようにして、簡単なコンピレーショングッズにしてしまうくらい(Gumroadに置いてありますが、面倒なのでリンクは張りません)、執着がありましてね。つい先ほどもしみじみと鳴らしてました。
つまり、作ろうとすりゃ作れるけど、レイヤーやら何やらで実は手間がかかる音色が収録されているってこと。

残念ながらエディット機能がそこまでではない、つまり使い潰せそうにない消耗品となりそうだったので手を出しませんでしたが、Romplerよりもう数歩先に歩みを進めたものであったなら、激推ししたかもしれません。


Sonnox “Voca”

その他、目を引かれた新製品としては、Sonnoxからリリースされた、ボーカルトラックを素早く仕上げられるという触れ込みのVoca。Vocal Rider系のソフトが出るのではと先日書いたらやっぱり出ましたね。もちろん機能はそれだけじゃないのですが。
でも、製品のトレンドとして、この流れはいいと思います。

» Sonnox Voca | The Fast-track to Flawless Vocals | Sonnox


KINDZAudio “MentalV”

それから、KINDZAudioのMentalV。これはバージョンアップのお知らせとして見たもので、いわゆるFSU系のグリッチエフェクト。
バッファのクリーンアップをインターフェースに備えてるのがいいじゃないですか。これまでのほとんどのグリッチエフェクトは、バッファが仮にあってもプログラム自身が勝手に塗り替えてしまう仕組みになっていて、奇跡的に「おっ!」と思えるサウンドが発されてもなすすべもなく取り逃がしてしまうことが多かった。ゆえにキャプチャできる瞬間を待つみたいな、TVの歌番組をラジカセで録音する昭和の少年みたいな気分にならざるを得なかった。
こういう仕組みだと、曲を作る場面で扱いやすいですね。

» MentalV – KINDZAudio