MIDI FXのScipterにGuitar Strummerというのがあるので、それを使うのがラクです。
とある件で話が持ち上がったギターのストロークの打ち込みの話。
わかってる人も多いと思いますが、ギターのコード弾きには低音弦側からガッと掻き下ろして弾くダウンストロークと、高音弦からガッと掻き上げて弾くアップストロークとがあって、このストロークがうまく打ち込まれていれば、本物のギターじゃなくてもわりと’らしく’なるもんです。
MIDI FXを使う
いつしかMIDI FXの中にGuitar Strummerが加わっています。上記いずれも面倒といえば面倒なので、MIDI FXを使用することに抵抗なければ活用するとよいかと思います。
クオンタイズしてQ-Flamを設定する
ストロークによる音程間の時間差を打ち込むには、LogicのInspectorでクオンタイズを設定した上で詳細配下のQ-Flamを使うと便利。
ただ、1リージョンに対するQ-Flamってオルタネート(=アップとダウンが交互)なストローキングには対応しておらず、一方向のストロークのみの実現止まり。
時間をたっぷりかけて、個別にノートをナッジさせる方法もあります。
同一のインストゥルメントを複数のトラックで鳴らす
ダウンストロークとアップストロークで2トラック用意して、かつその2トラックで同じ音源に結線しておくことができます。
ここでいう同一とは、次の2通り。
- 同じ設定のインストゥルメントを複製する
- 単一のインストゥルメントに対して複数のMIDIトラックを使う
2は地味にわかりにくいのですが、ミキサー上で表示される単一のチャンネルストリップに対して、メインウィンドウでは複数のトラックを使うという手法で、Logic Pro Xだとトラックメニューの「その他」から「同じ音源を使った新規トラック」を選ぶことで可能。
同一トラックの同じ箇所にアップとダウンの2つのMIDIリージョンを重ねて置いてもいいのですが、すこぶる視認性が低いので、この手法をとります。
ちなみにスクショではダウンストローク時に低音弦、アップストローク時に高音弦を優先的に鳴らすべくノートを削っていて、発音数を抑えることで負荷軽減&音圧抑制しつつリアリティも出しています。
※最終的にリージョンパラメータを「すべてのパラメータを永続的に適用」いわゆるノーマライズして「接着ツール」でマージしてあげると、実データとなります。
サードパーティの音源だとストローク機能が備わってるものもあり
緑色で示した部分にストローク(実際に音を鳴らすので”Strum”)と示されていて、やはり色んな音源を見てもストロークをある程度利用してデータ作成するのが有用なのだとわかります。
Arpeggiatorでできるかどうか
と、ここまでが前置き。これをLogic Pro XのArpeggiatorでできないだろうかってことで、力ずくでやってみました。
ウィンドウ下部のKEYBOARDのREMOTEを使ってC0とC#0のキーをアルペジオ方向のアップ/ダウンの切り替えにアサイン、そしてアルペジオのPATTERNをGridに設定して適当な長さ配置して途中からOFFにします。あとSustainの設定がデフォだとLatchになっているためこれをOFFに。これにより、音程が移るごとにNoteOffが発効されるのをSustainで回避していることになります。ベロシティ利くんかな?
やってみたわりには、実用性がう〜んという印象。
せめてもう少しRateを上げられるとイメージに近付けられそう。あとウクレレなんかは音程の並び順序が違うんで厳しそうですね。
アルペジエイターは、MIDI FXに昇格した現行のLogicより前だとエンバイロメントの中で使えて、それを上手く結線してLogicを録音状態で走らせることによってMIDIの実データ化できたはず。
Logic Pro Xになって、エンバイロメント機能は環境設定で詳細モードをONにすることで使えるようになるわけですが、たぶん同様にMIDI FXの結果をMIDIの実データ化することができるのではと思います。