Foley というのはいわばお手製効果音のことで、Jack Foleyという音響技術者の名前に由来しています。
最近は単品での効果音素材の販売が一般的ですが、それより前は効果音素材を収めた数万〜数十万価格のCDセットがゲーム会社のサウンド部署や音響制作会社に備わっていたもんです。
足音一つ取っても、
- 革靴 OR ハイヒール OR 裸足 OR スニーカー OR カウボーイブーツ OR 雪駄(草履)
- アスファルト OR 砂利道 OR 木床 OR 砂地 OR 草地 OR 泥地 OR 雪道 OR 鉄床 OR フローリング
- 老若男女、体格体重、片足が不自由(怪我)、人外、歩くスピード
で音が違います。車の走行音でも
- 車種、年代、状態、天候、路面
- 発進 OR 走行中 OR 停止 OR 急ブレーキ OR スリップ(スキッド)
で音が異なります(銃や武器についても同様に考証される必要がある)。
映像と音とのイメージを一致させるため、素材としては凄まじい種類が必要なわけですよね。
収録される膨大な素材は機械音、環境音、動物の鳴き声、乗り物などのように分類され、製品によってはそこにフォーリーという分類が存在します。
理想としては、馬の足音なら馬の足音、砂の音なら砂の音、水音なら水音というふうに現実に存在する音を収録したいところですが、そのままの音だとかえって伝わりにくい場合や、コミカルさ/デフォルメを加えたい場合、そしていちばん厄介な「現実には存在しない音」つまりお化けや怪獣が出現する音やボケたときの冷めた音、宇宙空間や深海を感じさせる音を示す場合には、強引にでも作らないといけない。
あるいは銃や刀で殺す音なんてのも実際に人を殺して収録するわけにはいかないので、そう聞こえる音を作り出さないといけない。
単純にリアルタイムに効果音を演じる演技力が必要ってだけじゃなく、存在しない音を想像できるイマジネーションも必要だったりします。
既述の専門の効果音CDは海外製がほぼ全てを占めています。
だけど日本国内でだって映像作品など作られていて、日本国内でしかほぼ聞かれない音、たとえば鹿威しの音や緊急車両の音、電話越しのコール音、日本らしいアニメの効果音なんてのは効果音CDにほぼ確実に収録されていないため、わざわざ収録しに行ったり作ったりしないといけません。
毎回新しく収録する時間もないので業者によっては禁帯出で過去の制作分をアーカイブしていたりします。
![[Shureマイキングセミナー]Vol.03 アイディアが勝負!フォーリーサウンド制作 - PRONEWS](https://www.makou.com/wp-content/uploads/2015/08/15080901.png)
まず、「フォーリーサウンド」とは、足音、衣擦れ、アクセサリーの音など人物の動作音から、水中音、岩石落下、火災、風切り音などを、映像を流しながら様々な道具を使い、場面や登場人物の動きに合わせて録音した効果音のことを指す。フォーリーブースと呼ばれる、様々な床材や材質が異なる階段などの設備がまとめられた部屋で収録することが一般的だ。
あらかじめデフォルトされた音源をあてるだけでは得られない、「オリジナルの音」だからこそ価値があり、優れたサウンドトラックを創る上で非常に重要な役割を果たすと染谷氏は語る。フォーリーサウンドという言葉は、この収録スタイルを確立させた、Jack Foleyという人物の名前が由来となっている。
今回のセミナーでは、普段はなかなかお目にかかれないフォーリーサウンドの録音技法が目の前で見られるということもあって、映像業界はもちろん、ゲーム業界やアニメ業界など各方面からの参加者で満席であった。
[Shureマイキングセミナー]Vol.03 アイディアが勝負!フォーリーサウンド制作 – PRONEWS
日本では、未だフォーリーサウンドの価値や重要性の認識が薄いため、複数人での収音が必要なシーン以外は、ほとんどの作業を一人で行うとのことだ。予算などの問題で、長編作品は収録一週間、編集一週間で仕上げるという。
[Shureマイキングセミナー]Vol.03 アイディアが勝負!フォーリーサウンド制作 – PRONEWS
※追記:
近年はアトモス(環境音)を装飾する足音や衣擦れなどの音に絞って「フォーリー」というのが一般的かもしれない。
また後掲するT2の映画効果音に関する記事内で中世の小規模な戦闘シーンを取り上げたが、集団での足音の演技はかつてほど正確に演じられていないのがわかる。
大変なだけにフォーリーアーティストは貴重なノウハウ習得の機会を逃せないわけですね。
技術者同士のネットワークも発達しているとも聞きます。
いくつか動画資料も紹介しときましょう。
実例(インプット)というキッカケは、難しい音を作り出す突破口という意味でもそうですし、フォーリーアーティストへの興味を惹く意味でもけっこう大事なんですよね。
これはいい説明動画。
これは上の動画でも引用されているわりと有名な動画。
用いられている機材は古いけど比較的近年の手法が示されてます。
他の国でも同様。
フォーリーアーティストの生態が少しわかるのと、後半は実例も少し見られます。