Unfiltered Audio “BYOME”

Synth Anatomyで紹介されているUnfiltered AudioのBYOME。Build Your Own Modular Effectの略とのこと。
「最近は何だかなあ」とか書いた昨日の今日で食指動きました。
LFOに限定せず、Envelope Followerやステップシーケンスなど、多くのモジュレーションソースとエフェクターのパラメーターとをCVで結線できます( Unfiltered Audio BYOME Plugin Lets You Build Your Own Modular Effect Processor! – SYNTH ANATOMY)。

Unfiltered Audio BYOME - Plugin Alliance
 Unfiltered Audio BYOME – Plugin Alliance

インストール

Plugin Alliance 初体験の人にはわかりにくそうなインストール方法を少しだけ説明しておくと、PA_InstallationManagerをダウンロードしてインストールし、Unfiltered Audio BYOMEを選択してインストールします。
起動時にアクティベーションを求められ、デモとして使うならそのまま突っ切ります。

Unfiltered Audio BYOME
Unfiltered Audio BYOME
Unfiltered Audio BYOME
Unfiltered Audio BYOME

画面構成と機能概要

構造はオーソドックスで、FXの段にモジュールを挿し、CVの段にモジュレーションソースを挿して、モジュレーションソースの出力をFXのモジュールのパラメーターに結線。
プリセットにはそんなに驚くようなエフェクトがないんだけど、試しにイタズラで結線を加えた瞬間とんでもない音になるはず。これこそ真骨頂(破壊衝動じゃなくて「とんでもない音にならないように配慮された仕組み」が要らんっちゅう話ね)。

サウンドデザイナーに有り難いかどうか

「サウンドデザイナーのみならずミュージシャンにも」と謳うBYOMEですが、個人的にサウンドデザイナー視点で感想いうとDAW内で動かすって時点で限界が見えるかなと。
もともと音楽と同期している映像に音をつけたり、既にアサイン済みの音効に補正を加えるって業務内なら便利なんですけどね。

プラグインとスタンドアローン

最近たまに思うのは、このサイトでもプラグインをあれこれ試してますが、結局プラグインってリアルタイムで処理することが前提なので、極端に時間のかかる高度な処理や時間軸って概念を無視したような処理は厳しい。最悪諦めてる。
それをどうにかする技術も進歩してて、そこには感謝しきりですけども。

ついさっき、以前紹介したMammut(リンク先消失)で音の加工をしていて、こういうソフトがDAWのプラグインとして動いたら有り難いかなって考えたら、便利ではあるけどかえって工数増えね?と思ったんです。
たとえばリバーブかけた上で逆再生した音を2倍速から等速にギュンッてベンドした音、それを原音とクロスフェードさせる、みたいな加工って、音のイメージは簡単なのにDAW内での工数がすごい。プラグインでできる処理じゃない。スタンドアローンのソフトだったらすぐできるのに(工程を保持しないならば)。
だからプラグインに限らず言えますけど、可能な表現技法が何によって狭められてるかわかんなくて超怖い。

その意味でCVの概念を使うBYOME、あとReasonもそうだけど、サウンドデザイナーとして考えるなら、ある程度工数を減らしつつ、クリエイティビティをギリギリまで広げたものと位置づけられるなと。
大袈裟になっちゃったけど(しばらく実験的に大袈裟な書き方するようにしてます)、この仕組みを使って何ができるようになったか考えられるのは損じゃないと思います。