相変わらず製品ページは初見だと何だかさっぱりわからないと思うので、補いつつ取り上げますと、管楽器で異常なまでのリアリティを発揮するH.A.L技術を搭載したライブラリーです。再生ソフトウェアはSound ▶続き

logic pro x tips & some more.
8Dio 製品関連の記事一覧。
相変わらず製品ページは初見だと何だかさっぱりわからないと思うので、補いつつ取り上げますと、管楽器で異常なまでのリアリティを発揮するH.A.L技術を搭載したライブラリーです。再生ソフトウェアはSound ▶続き
今ひとつ食いつきのよくない8dioのSoundpaintでしたが、バージョン2.0で搭載されるH.A.L(Hyper Acoustic Legato)のスニークプレビューが、Synthtopiaで取り ▶続き
8Dio が11周年てことで、今月一杯、最大70%オフとなるセールを開催しているそうです。 8Dioは最近、全体的に説明不足感があるので補足しときますが、上のスクショのページでは、SAVE 〜%の■そ ▶続き
8Dioからバイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス各ソロでの弓弾き限定(たぶん)音源が比較的手頃な価格でリリースされています。ビブラートとレガート(ポルタメント)の感じがなかなかいいです。五重奏と冠 ▶続き
昨年11月から開催されていた 8Dio の60%オフセールがあと5日で終了、とのことでメールが届いています。あらゆる取り扱い製品について、会計時にディスカウントコードを入力すればOKとのこと。 このお ▶続き
昨日取り上げたSoundpaintですが、記したとおり、8Dioによるサンプラーでした。 Soundpaintと、これも昨日取り上げたRubber Band Compressor、それから少し前になり ▶続き
Soundpaint なるものが登場してます。8Dioによるものらしいのですが、よくわかりません。よくわかりませんが、8Dio製品を自由に鳴らせるようになるサンプラーかな?と現在のところ解釈しています ▶続き
8Dioおよびそのコミュニティメンバーが提供した ASMR 素材をまとめたライブラリーがフリーで配布されています。 Kontakt Player(フリー版のKontakt)では動かないということですが ▶続き
以前に気になるってことで取り上げたこともある8dioの1971 Estonia Grand Piano。 作成中の曲のピアノ音色がどうも気に食わないので、Estonia Grandの音を参考にしようと ▶続き