少しずつ書き足すかも。
Logic Pro 10.4.2からシームレスに Melodyne (ARA) を使えるようになって、試してみて気付いたことがあったんで調べてたら、Logicの標準的動作とからんで少し注意が必要なようです。

ざっくりと仕様
Celemonyのとこでも説明(Melodyne in Logic with ARA – what’s different(リンク切れ))がありますが、それも多少引き合いに出しつつザクザク列挙していくと、
- ただプラグイン挿しただけじゃ解析されないので一度再生すること
- それでも表示されない場合は、プロジェクトを開き直したり、いったん「参照用のノートを表示」(Melodyneウィンドウ内のトラックリストで2つ並んだボタンの左側)するとよさげ
- オーディオデータを貼ったトラックにMelodyneを挿すより、Melodyneを挿したトラックにオーディオデータを貼るほうが確実にブロッブ(Blobs;Melodyneの音符)が表示される
- オーディオリージョンのインスペクタのゲイン値、フェイドイン/アウトは反映される
- ゲイン値やフェイドイン/アウトを設定したからといってMelodyne内のブロッブの表示は変わらないので、その点に限ってはFlex Pitchのほうが便利かもしれない
- クロスフェードは反映される場合とされない場合があるが、MelodyneってよりLogic側の仕様によるっぽい
- コンピング(テイクの選定集約)や代替トラックにきっちり対応
- オーディオリージョンの移動、コピー、ループ、エイリアスは反映される
- エイリアスはトラック中で最後に置かれたものだけを反映?
- オーディオリージョンのFlex、(Flex設定オフ時の)逆再生は反映されないので、一度バウンスすること
- Logicはテンポ管理が特殊なため、Melodyne使用時のテンポ変更はちょっとややこしいらしい
- 音楽表現でのテンポの処理には色んなバリエーションがあるのでここでは精査しない(なんか面白い事態が発生したら記事書くかも)
- サミングスタックには反映できない
- オーバーサンプリング状態でMelodyneに流し込めないかと、トラックをフリーズさせてサミングスタックに挿してみたがダメだった。YouTubeの製品紹介動画のコメント欄でもオーバーサンプリングについて質問が投げられていたが、「技術班に直接問い合わせてみてくれ」と記されてるだけで回答は無かった。
ノイズ除去は相変わらずピッチ補正の前に行う必要があります。だから、Logic をレコーディング用にも使ってる場合は、RXプラグイン的なものを使ってないなら、いったんLogicを終了してノイズ除去してから再度Logicを立ち上げてピッチ補正する流れになりますかね。
保存されない問題
冒頭で紹介したLogic Pro | Is There A Problem With ARA In Logic Pro 10.4.2? Reports Of Issues And Possible Lost Workによると、以下のような問題が報告されているらしく、環境によるものかどうか判断しきれないものもあるとのこと。
- 大量のオーディオファイルを流し込む手間は減ったが、多すぎるとエラーを発する場合がある
- Melodyne画面で編集後、再生せずに終了すると編集結果が保存されない
- Melodyne画面で大量に編集した後に再生すると、編集内容が全て元に戻る
- 自動保存がOnの状態のとき、大量に編集して再生せずに自動保存されると編集結果が失われる
- 間違ったMelodyne画面を開いた場合に、保存してあった編集結果が完全に失われる
どうもLogicの再生や保存動作との兼ね合いで問題が起きやすいようです。
Studio OneでPiapro Studioを使用した場合の動作を思わせる初期化トラップという印象(あれはウィンドウの表示状態が変わってないなら保存しない仕組みらしく、Piapro Studio使用時は通常、Piapro Studio画面内でしか編集を行わないため保存も自動保存もされない、と。なので意図的にStudio Oneの表示を拡大縮小するなりトラック選択状態を変更して表示に変化を与えてから保存する必要がありましたね)。
同じようにARA2プロトコルを使用するレピッチソフトであるRevoice ProのメーカーSynchro Artsが既に問題をAppleに報告済みとのこと。
当面の鉄則として、ARAを使用したプラグインを挿したプロジェクトを起動する場合には、起動後にいったん再生させて、Melodyneに表示されるブロッブを「編集後の状態」と認識させ直してから作業を開始/続行したほうがよさそうです。
ちなみにうちでは直近に、代替プロジェクトで使用したMelodyneの編集結果が、Logicの再起動後に全て初期化されるという問題が起きました。原因は上記でいうと自動保存がらみか、保存のタイミングか、もしくは報告としては未提示ですが代替プロジェクトを使用したこと自体か。
Logicのプロジェクトの管理状態もどんどん複雑化してきているので、完全に安定動作するときまではまだ試用期間が続くのかもしれないと思ってます。
自動保存に関して
Melodyne ARA Edits Not Saving in Logic 10.4.3 – Logic Pro Helpには、クラッシュ時の自動保存が、Melodyneでの編集状態を無視した仕組みになっている可能性を指摘する声もあり。
たしかに、さんざんシンセ音色を作り込んで保存した後に何らかの別の原因でクラッシュして、やむなくLogicを再起動したとき「自動保存版と手動保存版のどちらを開くか」尋ねるダイアログが現れ、自動保存版を選んだらシンセ音色の内容が完全に初期化されてることがあります。ソフト音源やインサートエフェクトのチャンネルをモノラルからステレオに変えただけで設定がすっ飛ぶこともあって、いわゆるテンポラリーの領域をうまく使えてない可能性はありますね。
なるべくなら「手動保存版」を選択するのが望ましい。
また、状況次第では(Logicのプロジェクトファイル自体の)保存バージョンを1つ前に戻すのもありかもしれません。
余談
プラグインマネージャの「デフォルト設定に戻す」して表示されるダイアログのボタンを押さずに、プラグインマネージャーの赤いボタンをクリックすると、赤いボタンを押せないはずなのにウィンドウが閉じ、Logicを操作できなくなります。バグ報告済み。