Jun.3 – 9 【週間まとめ】

Jun.3 – 9 【週間まとめ】

少し大きめな話題があるのですが、こちらは追って記事にします。

6/6

記事日付は6/7ですが、書いたのは6/6。

6/7

雑記

Pinterestのボードを全削除した

Pinterestからかつてpinしたものが「アダルトコンテンツに当たるのでunpinした」との通知が届いてて、そんなことに俺、pinterestを使わないよと思いながらも念の為と該当コンテンツをチェックしに行ったのだけど、既にunpinされていたので何だかわからず。
この日記に以前「私を構成する36枚」(のアルバム)なる記事をしたためていて、それらのジャケ画像が必ずしもAmazon上になかったためWebのあちこちにあるものをpinして、一時的にそのboardを記事に埋め込んでいた、その中に含まれたものっぽい。しいていえばJuan AtkinsのミックスCDが怪しいかなと思ったのだけど、36枚には含まれなかった。

もう1つアダルトコンテンツに当たるとされたものもあって結局これもどのことか不明だったのだけど、むかし興味を惹かれたアート(建築や彫刻、衣服も含む)を片っ端からTumblr.に放り込んで審美眼を鍛えていたノリで、(文脈がないなら)アダルトコンテンツに見えるアート作をpinしていた可能性があります。こっちはboard自体が役割を終えていたし消されたところでしゃあない。むしろTumblr.のときのほうが、自身の為になったとはいえやり過ぎと窘められて然るべきだったでしょうね。

ともあれ、過去にガンガン使っていて今は使っていないWebサービスの処分/断捨離にもう少し主体的になったほうがいいのかもしれない。仮に乗っ取りなど行われたところで、そこまで被害を被る情報を登録していないし、侵害されて困るほど活動もしていないのだけど、平気かと問われれば不安はあるし、多少なりともその不安が脳の片隅にずっとあるのもよくない。
ってことで、アカウントだけ残し、pinしたものは全て削除しました。

速読云々

だれでも読書スピードが4倍速になる…医学博士が認めた「脳科学的に正しい速読」5つの...
読書スピードを速くするにはどうすればいいのか。速読スクールを運営するヨンソ氏は「集中して文字だけを追う読み方は実は効率が悪い。音や匂いなどに気を散らせたほうが、脳の情報処理効率が上がる」という――。

脳科学って分野が実在するのかって論点もあるのだけど、速読に関しても肯定否定の議論がありますね。
自分は速読に対する憧れこそあれ、「読んだものを覚えてないなら意味ない」「自分に都合よく読んでしまいがちで、考えを改める目的には合わない」といった話を見て以降は否定寄りのスタンス。ただし上のリンク先でも掠ってるように、読む側が結論ありきで読んでることが問題だろうと思ってますけど。

かつて、学生が日本語の読解能力を磨くには新聞の社説を毎朝読むのがよいと言われた時代がありました。著者の見解が自分と合わないにしても文章が明瞭で簡潔にまとまっているから、批判する場合でも正しく相手の主張を理解して批判できるのだと。新聞の見出しも同様、明瞭さを重視した短文(今はPV狙いみたいな印象が強い)。

以前も書いた気がするけど、漫画の吹き出しに句読点を用いないなど、そうした係り結びのわかりにくい文章をここんとこよく見かけます。いわゆる「頭の赤い魚を食べる猫」の問題をクリアできてない文章の句読点を排除したらよけいわかりにくいはずなんですけどね。

頭が赤い魚を食べる猫

Logic Pro 11はSilicon環境を充分に活かしているか

以前、Logic Pro XがM2よりむしろM1で快適に動作する検証と解説動画を公開してくれたJames Zhan氏による最新動画。結論としては状況の改善が見られないとのこと。
ただパフォーマンスコアの数が多いものをチョイスするのがよいだろうとのことでした。
この辺りの技術論は私の得意とする分野ではないのですが、動画コメント欄にも興味深い見解が幾つか見られたので、今後導入を検討される場合、参考にするとよいかと思います。