「Bounce におけるTips」(概訳)

初心者向けのシンセの記事書いた直後にネタかぶったこともあるSoundflyの、Bounce に関する少しだけ古い記事。

4 Quick Tips on Using Soft Synths in Logic Pro

実は軽く訳してすぐ公開するつもりでしたが、すごく大事なことが書かれているわけでもなかったのでペンディングしてました。
寝かせたままなのもアレなので、公開しときます。

Bouncing Audio 101: How to Export Tracks from Your DAW – Soundfly
Bouncing Audio 101: How to Export Tracks from Your DAW – Soundfly(https://flypaper.soundfly.com/produce/bouncing-audio-101/)

以下概訳。

テープマシンの時代に、使用中のチャンネルの音を空きチャンネルに一気に流し込んでしまうことで空きチャンネル数を増やすのをバウンスダウン(バウンス:ある場所から他の場所に弾んで移動すること)と言った。流し込むことで後戻りはできなくなるけども。
今は2ミックスの書き出しも、ステムのプリント(エフェクトの結果も反映させてしまうこと)もバウンスと言う。

マスタリングに向けたバウンスにおいては、次の点に注意したい。

解像度(Resolution)はいま制作しているDAWの再生環境の設定と同一にすべきで、可能なら32bit floatが好ましい。
もしどうしても再生環境の設定より解像度を下げねばならないならば、そこに挟まる「変換」というプロセスに備えてディザ(Dither)を施すべき。
ディザを使うのは最終段階のみ。また32bit floatでのバウンス時にディザは不要。
ちなみにAIFFとWAVとでサウンドクオリティは変わらない(訳注:AIFFは32bit floatを扱えずAIFCとなってしまうので、32bit floatをきっちり扱いたいならWAVのほうがいい)。

バウンス時に「ノーマライズする」の選択が可能でもノーマライズすべきではない。

従来通りのステレオファイルで書き出すならインターリーブを、チャンネルばらばらに書き出したいならマルチ・モノを使う。

リアルタイムバウンスは曲の再生速度と同じ速さで書き出すもので、安全かつ信頼できる。
オフラインバウンスは短時間で書き出せるが、CPU負荷や複雑なオートメーションが問題を引き起こすこともある(訳注:そうかな…?)。

Logicにおけるバウンスでは、ファイルメニューからバウンス、「プロジェクトまたは選択範囲」を選ぶことになる。サイクルモードがオンのときはその範囲が書き出されるが、ダイアログの中で書き出し範囲を指定するのもよし。リアルタイムかオフラインか選択し、もろもろ設定を間違えていなければ「バウンス」をクリック。

Ableton Liveではファイルメニューから「オーディオ/ビデオをエクスポート」を選ぶことになる。2ミックスにバウンスするなら「書き出されるトラック」でMasterを選ぶ。選択中のMIDIやオーディオクリップ、ループ範囲が書き出す範囲となるが、ダイアログの中で範囲を指定するのもよし。もろもろ設定を間違えていなければ「エクスポート」をクリック。

ProToolsではファイルメニューからBounce To、「Disk」を選ぶことになる。バウンスすべきソースを選び、範囲を選択し、もろもろ設定を間違えていなければ、ダイアログ左下のオフライン/リアルタイムのいずれかのチェックボックスを選び「Bounce」をクリック。

FL StudioではファイルメニューのExport、Waveファイルを選ぶことになる。保存先を指定し、もろもろ設定を間違えていなければ「Start」をクリック。

バウンスは制作者のDAW上での完全に最後の工程であり、神経すり減らせて仕上げたものを間違った設定で書き出しては台無しになると肝に銘じるべし。バウンスは完了、マスタリングは目前だ。

Bouncing Audio 101: How to Export Tracks from Your DAW – Soundfly(https://flypaper.soundfly.com/produce/bouncing-audio-101/)

ちなみにAbleton LiveとLogicはトラックフリーズ時に32bitになるようなので、フルスペック状態で書き出すなら全トラックをフリーズした上でオフラインバウンスしたほうがよいと言われています。
また16bitと24bitとは実は内容が同じ(下記リンク)なので24bitにするくらいなら32bit floatにすべきという話もあり。
あとこれは言うまでもないことですが、低いクオリティのソースをいくら高いフォーマットで書き出しても内容が良くなるわけではないですね。

The truth about bit-depth (and digital audio ‘resolution’)