ステレオ化手法 2019

ずっと下書きのまま放ったらかしだった記事。
昨日のTone2 Electra2.7に関する記事で触れたとおり、モノラルソースを、スピード感を維持したままステレオ化するのは地味に難しくて、元素材の状態に依存する面も大きいです。生録りのものはEQと定位とリバーブ(またはそれに準ずるもの)でやるのが順当なんですが、こと打ち込みのものはしんどい。

ソフトウェア自身にモードがあるもの

  • Ample Guitar M , L
  • Heavier7Strings

この2つはソフト内でモノラルとステレオが切り替えられます。

Ample GuitarはMS方式で収録されていて、S出力を切ってモノラルにする手法っぽい。面白い。

Heavier7Stringsのほうはステレオダブを簡単に作れますね。
今ひとつ音色(ねいろ)のバリエーションが少ないので、自分好みの音を追求しようとしたら非ギタリストはギターアンプについての勉強が必要。

Guitar Rigにもダブリングっぽくできる設定ありますが、一つのソースに対して左右チャンネルで別処理を加える仕組みなので、ラフさやダイナミックさが出にくい。タイトさで押す曲ならいいけど、パワーや勢い、世界観を出そうと思うとだいぶ物足りない。

定位

自分なりの定石として、似たパートはミックスの段階で左右に振り分けます。
たとえばシェイカーとハイハット、複数のシーケンスフレーズ、ダブリングの複数のギター。
少し古い曲調で作るなら、昔の録音物のようにドラムやベースを左右に寄せることもあります。

空間系のウィズス(Width)

ステレオ感は曲で何を描きたいかによります。描く対象や目的のある曲であればですが。
パートの重要度や役割で判断して定位やステレオ感を調整するのが理想。

一頃までは、曲に存在するすべてのパートが(たとえ隠し味でも)しっかり聞こえるのが正解と考えてましたが、(”騒々しくて”ではなく)聞こえないという表現もアリと考え始めてからはパート同士の組み立て方がちょっと変わったかもしれません。

完全にステレオ状態を100とした上で150くらいのステレオ感にするいわゆるImagerを使用した処理はマスタリング時以外でほぼやらなくなりました。

MS

レストレーションと演出以外でMSを用いることはまずありません。
ギタリストの作った曲でどうしても左右に振ったギターがデカ過ぎるから修正するってときや、低域に不吉な効果音を入れたいとき。

MとSとで発音タイミングをズラすってのを試したことありましたが、あんまり面白くなかったのでそれっきり。

Stereo Spread, Ensemble, Ring Shifter

Logicに備わってて他のDAWだとなかなか出せない効果群。

ベースの中広域にうっすらStereo Spreadかけることが多いです。Airの代わり。
アコースティック感強い曲調だとアーリーリフレクション使うことも。

EnsembleやChorus, Flangerを超遅周期で浅めにかける、かつてよくやった手法は、ウネらせましたと主張させるとき以外やらなくなりました。
Ring Shifterも最近ほとんど使わないけど、シャドウで流してるループが死にすぎないようにするのに使うことがある…かな。

リバーブ

どうも基本的に極端な考え方を自分はするらしく、がっつりかけるか、超うっすらかけるか。
いろいろ試して、結局先達の仰るようにリバーブはあくまでうっすら、効果を出すならディレイかエコーでって認識に落ち着いてます。
そうなると素の歌も素の楽器も完璧な表現内容である必要があります。これ、ちょっと前までは当然視していたけど、堅物でもいかんと考え直して今は「最終的にどう面白いものにできるか」を起点にして考えるようになりました(つまり、どう加工するかの前に、加工する/しないの選択肢を必ず経るように戒めた)。良いのか悪いのかはわかんないけど、堅物になるよりマシ。

あとここ1年くらいはアンビエンスの与え方、活かし方を考え直してます。

距離感

リバーブって、世界観形成には貢献するけど距離感には貢献しなくて、使うならせいぜいアーリーリフレクションか、帯域を削ったショートディレイ、もしくは単純にEQ。

Q狭めでポイント狙って穿つような調子で使ってます。
EQブーストするのは、2〜3kHz辺り持ち上げて意図的にうるさく聞こえさせるときくらい。

いま禁じ手にしていること

必然性がなければハース効果やエセ立体音響は使わなくなりました。TooMuchに聞こえるので。
ただ、常時、どうにか面白い使い方できないかは考えてます。


「耳が幸せ」「ヘッドフォン推奨」と言ってくれる人もいれば「耳がくすぐったい」(賛否不明)という人もいて、それなりにお楽しみいただけてるんだろうなと思います。
80年代後半〜90年代の、ステレオ感を活かしたり冒険的なミックスが行われたものを聞いて育ってきたり、あと00年代の立体音響の時代を楽しんできたせいか、ステレオ性に対する意識が自分はやたら強いのかもしれません。

いずれにせよ常時何かしら実験してて、面白いけど使い道がなかった手法など、気がついたらまた書き足すかも。