Acon Digital “Acoustica Premium Edition”

以前記事を書いたAcousticaのMac版がついに発売になったみたい。

Acoustica | Digital Audio Editor
Acoustica | Digital Audio Editor

今まで見てきたMac用の波形編集ソフトの中では最も好感触。

■目次

機能

いちおうMac OSX以降うちで試した波形編集ソフトを列挙しておくと、こんな感じ。DAWであるApple Logic Pro X, Steinberg Cubase, Ableton Live, PreSonus StudioOne, Avid Pro Toolsは省く。

最近まで使っていたDSP-Quattroはほしい機能がほぼ全て揃っていたので重宝していたのだけれど、Retina対応やファイルのアクセス権、処理UIの古さに難があって、そろそろ使い続けるには厳しいかなと思い始めていた。

Acoustica、日本円だとおそらくStandard Editionで¥10,000、Premium Editionで¥28,000くらいになるんじゃないかな。
少なくとも僕がMac向けの波形編集ソフトに求めていた、

  • DCオフセット除去
  • リージョン管理
  • クロスフェードループ作成
  • バッチ処理
  • ラウドネスメーター
  • マウスの単純操作による拡大縮小機能

は備わっていて、ほかに

  • AU, VSTエフェクトの適用
  • ノイズ除去
  • スペクトログラムによる編集(レストレーション)機能
  • 多チャンネルおよび高サンプリング周波数での編集

が可能。

AcousticaのEnhancementメニューにあるもの
AcousticaのEnhancementメニューにあるもの
Statistics画面。かなり親切。
Statistics画面。かなり親切。
Spectral Histogram Analysis画面。
Spectral Histogram Analysis画面。

要は、主だったDAW等ホストアプリケーションにAcon Digitalがプラグインとして提供していたレストレーションやEQなどの処理、加えて「オーディオ編集ソフトならばこの機能が備わっていなければならぬ」ものが1つのオーディオ編集ソフト(=ホストアプリケーション)としてまとめられた、と言える。

非常に安定して動作するため、長年愛用してきたWindows版のSound Forgeの代わりになりうる。
ちなみにうちではSound ForgeのMac版を購入してあったが、Mac買い替えのタイミングで起動しなくなり、問い合わせようにも販売元が転々と代わったり急に準備中になったりで、どこに問い合わせてよいかわからない状態になって以降見捨てた。正直、いっそディスコンしてくんねえかなとすら思ってる。

難点

話を戻して、難点があるとすれば、Sound Forgeでこの上なく便利だったドラッグによる波形ミックスは残念ながらできない(特許が取られている可能性はある)。
日本語ファイルはウィンドウ内のタブでは文字化けする。
横軸は初期設定(Preferences)にまで潜らないと変更できない。また横軸を最大限に拡大するために+マークで操作するとどこからか突然スクロール機能に切り替わるので、Control+ホイールで拡大しないと誤処理する可能性がある。
ビットデプスの変更は一度書き出さないとできないかもしれない。

あとは処理前のプレビューモードでは、1度再生してループ後戻ってきた2度目の再生時に機能しないバグがありそうだ。一時、Windows版Sound Forgeでも同じバグがあった気がするが…?

※追記:
最悪の機能不備に気づいた。ゼロクロスで自動範囲選択できない…。

ともあれ、最初のリリースでここまで安定動作するものになっていれば充分ではないだろうか。
あとはここに挙げた難点がクリアされれば言うことなしと思う。