DCオフセットとは
オーディオの波形データは、0の横軸の上半分と下半分とが等量じゃないとよくない。
だけど録音環境、電気的な影響、特定の奏法や編集結果(サイン波のちょうど半周期を意図的に切り出した場合など)によっては上下が等量でなくなる場合があります。
素材面で怪しいのは、
- マイク
- 打ち込みドラム(マイナーな製品は特に注意)
- サンプルパックの素材
またエフェクトではこの辺りが怪しい。
- リバーブ
- アンプシミュ
- ビットクラッシャー
素材のたかが一つにDCオフセットずれが起きているとき、ミックス後に直すことはできません。
したがって作り手が気をつけないといけないし、元を辿れば素材やエフェクターを作った主までもがきちんと処理しないといけない。
ちなみに上のスクショで「出だしに変なのがいる場合」は例えばギターのエフェクトチェーン内のノイズゲートで発生する化可能性があります。
ちなみに「DCオフセットを削除」とする訳語を見ますが、混ざり込んでるものを取り除くので「除去」といったほうが適しているでしょう。
なぜ良くないか
スピーカーに悪影響を与えるほか、ズレたままでは音量のポテンシャルを活かせません。
極端な場合、ピークインジケーターと聴感に差が生じます。
増幅した場合にはDCオフセットも含めて増幅されます。
原則として、曲で使うすべてのオーディオ素材にあらかじめDCオフセット除去を行うべきなのですが、DCオフセット除去するとデータの頭やお尻がゼロクロスでなくなり、プツッという音が鳴ってしまう場合があります。
それを無くすためにフェードをかけるのが常套手段なのですが、すると新たにDCオフセットのずれが再度検出されて堂々巡りになってしまうことがあります。フェードでは根本的な解決と言いにくい。
レコーディング時や素材使用を決めた時点で予防できるなら予防するべきです。
除去/ブロック処理は各ソフトで同じか
DCオフセットの処理は、少なくともWindowsのSound Forgeと、MacのLogic Pro Xでは結果が異なりました。
自分の環境でDCオフセットを測定してズレが検出されたからといって、相手が除去処理を怠ったとも言い切れない点にも注意しておきましょう。
代わりの処理
簡単に防ぐにはローカットが有効です。
DCオフセットのズレは、限りなく0Hzに近い超低音が混ざりこんでると考えることもできるので、ローカット(手持ちのEQでいちばん低い周波数のとこにローカット入れればまあ充分)すればズレは大概なくなります。
ただし新たにクリップが発生することもあるので要チェック(今のDAWなら天然でオーバーサンプル(ここでは、ピークを超えた部分をカットせずに保持する手法)を備えてるのでさほど気にする必要はありませんが、ステムで書き出す必要のある曲であればステムに十中八九クリップが発生するのでゲインを下げるなり何らかの対策が必要です;非常に大掛かりな対策が必要なこともあるので、ゲインステージングはしっかりしておくべき)。
またEQによって位相が変わり、処理したトラックとその他のトラックとで打ち消し合う現象が起こることもあるので、ローカットを万能と考えないほうがいいです(ここでは位相問題の対処法は割愛)。