ソフト音源のMulti Timbre、将来的に無くなるんじゃない?

言い過ぎ(わざと)。
でも、まあ、その機能、もういいのよ?的な気分ではあります。
マルチティンバー( Multi Timbre )って、1個のソフト音源の中で複数のMIDIチャンネル持って、場合によっちゃサブミキサー持って、マルチアウトプット持って…っていうあれですね。
C1がキックでD1がスネアでっていうドラム音色もマルチティンバーと言われるのだけどそれは別として、正確に言えばマルチMIDIチャンネル、マルチアウトプットに当たるもの。うーん、もういいかな。

レイヤー音色作成などで便利な場面ありますけど、DAW自体がレイヤーで鳴らせる仕組みを備えてきていますしね。で、「レイヤー機能」であればいいなら16chも要らない(Omnisphereがそんな設計)。
一方、元祖マルチティンバーの音源に関しちゃ見づらさ、制御しづらさを改善しようって動きが見えませんよね。
あまりに見づらいし制御しづらいから、僕、たとえばKontaktを使いまくる曲でも複数のインスタンスでKontakt立ち上げるようにしてますもん。
んで、たとえば、複数の弦楽器をまとめるにしてもミックスバスにしちゃうからKontakt内のミキサー使わんもんね。ミックスバス用のミキサープラグインが別途あると嬉しいかもしれんです(パテント面で難しい…かもな)。
Ableton LiveでKontaktの2ch目のアウトプットにサイドチェーンゲートを噛ます必要に駆られたときも、手順考えていったん死んだ魚の目になりつつも別トラックに立ち上げ直すかな…。信号の流れがわかりづらいんだもん。

同一音源の複数音色を1つのアウトプット経由で1つのチャンネルに出力することで、そのソフト特有の歪みを生んだり解像度が揃ったりってケースも中にはあるかもしれない、たしかに。でも、稀だろうな。
ならばいっそ、そういう設計になってないものはマルチティンバーでなくていいのでは、と思っちゃいます。

過去曲のプロジェクトファイルがマルチティンバー音源を使用して作成したものである、あるいは一個のMIDIファイルをその音源だけで鳴らしたいってのであれば、その機能は必要かもしれない。
だけど、もういいんじゃないかな、って。
後者はスタンドアローンアプリの機能として備えればいいから。

まどろっこしいこと書いたけど、要は、マルチティンバー機能がソフト音源をノロマにしてる元凶なのであれば、その機能はカットしてくれてもいいのよ、って話。
だって、その機能よりも’どういうオリジナリティ溢れる音を生み出してくれているか’のほうが自分にとっちゃ大事だから。
もしくは、マルチティンバー音源とそうでない音源と2種類用意してくれるとかね。
とはいえ考えれば考えるほど、結局いまのマルチティンバー音源でいいんじゃないかって気も同時にしてくる不思議。ミキサーの仕組み自体を捨てないと実現できなさそうとも思ったり。

お茶のお供にするべきか。HaLionの起動時間
お茶のお供にするべきか。HaLionの起動時間
お茶のお供にするべきか。Groove Agentの起動時間
お茶のお供にするべきか。Groove Agentの起動時間

HaLion6の重さにイラッとすることに端を発し、いっそCubaseで全編作ろうと思ったら、やろうと思った処理がLogicにだけ備わっていて打ちひしがれた末に記した日記でした。
AnimaとかAuronとか、すごくいいんよ。
HaLionのフレームワークに格納したい気持ちもすごくわかるんだけど、かつてMacでMicrosoftのアプリケーションを立ち上げるときと似たような…いや、さらに入れ子の状態になるのか、それが効率的に感じられなくてですね。
おっと、誰か来たようd