前の記事でInterpolation(インターポレーション)に触れたことで、Thin Out(シン・アウト)についても触れる必要があるかなと思ったので、これも記しておきます。
目次
ドローによる補間
Logic Pro XでMIDIコントロール・チェンジやピッチベンドをMIDIドロー機能で入力すると、自動的に補間(インターポレーション)されて滑らかな値変化になります。
通常のオートメーションと同様にShift+Controlでカーブを変形できるのでなお便利。
イベントリストやステップエディタでどうなっているのかというと、イベントリストでは制御点のみ、ステップエディタでは値が細かく密集した形で入力されていて、この不整合に微妙にムズムズしますね。



処理の重いソフトウェア音源を使っていると、この「一見補間なのに実際は密集したMIDIメッセージ」を処理しきれず、たとえばピッチベンドの音が上がりきらないORタイミングが遅れるようなことが起きます。
シン・アウトが必要になった
少し古いバージョンのLogic Pro X使用時のシン・アウト
MIDIメッセージを間引いてくれるシン・アウトという機能は、Logic Pro XではMIDIイベントを削除の重複したオブジェクトによって行うことができます。




すると、このように密集した値が間引かれ、ソフトウェア音源側の処理負荷を軽減できます。
この機能はLogic 9から既にあるのだが、Logic Pro Xになって補間がより細かくなり、その影響を受けてソフトウェア音源が情報を処理しきれなくなりやすくなったと考えられる。
10.4.5辺り以降のLogic Pro Xでのシン・アウト


ステップエディタのレーン・インスペクタのグリッドを適宜設定してからイベントリストの「イベントをクオンタイズ」を使います。ステップエディタの同じメニュー項目はおそらくバグで機能しません(Appleに報告済み)。
おまけ
最大値への引き上げ
MIDIドロー上でポインターツールでは入力済みの値を最大値まで上げられない問題があります。
たとえばモジュレーションを全開にしたいのに126で止まってしまう問題。
LX: MIDI Draw Bug [FIXED] – Logic Pro Helpに記されているように、ポインターツールでなく鉛筆ツールだと最大値まで引き上げられるっぽいのですが、ちょっとコツが要りますね。
イベントリストやステップエディタで補正するのが無難でしょう。
ジャンプの入力
スタッターみたいに瞬時に値を飛ばすのは、リージョンオートメーションを使うのがラクです。




かつては先行する制御点を後続の制御点の位置までドラッグすることで、スクショのようにジャンプする値を入力できたのに、現バージョンではできなくなっています。
その代わり、先行する制御点を後続の制御点位置までOption+ドラッグ(つまりコピー)することでジャンプする値にできます。
または一時的にオートメーションスナップをオフにすると値のジャンプを入力しやすくもできます。
ちなみにステップエディタはデフォルトでリージョン内のMIDIノートを表示するのですが、レーンセットを削除を行うことで旧来の表示になります。