GS DSP “Quantum Delay”

GS DSPから新作、Quantum Delayがリリースされてます。
ここんとこプラグインエフェクトのリリースはディレイ、ディストーション、リバーブに集中してますね。AES辺りがまた影響してるんでしょうか。

スペクトル関連の秀逸なエフェクトをリリースするデベロッパーだけに、Quantum Delayもその延長かと思ったら、こちらの認識がズレていたようで、どうやらこのデベロッパーは、パラメータ・モジュレーションをウリとしているっぽい。
画面が少々見づらいのですが、ディレイタイムやフィードバック、フィルタを、LFOやランダマイザーによって周期的に動かすという、比較的よく見かけるエフェクトのようですね。効果は非常にメリハリがあり、モジュレーションソースの数が多く、またソースの種類も豊富。
ただ、この分野にはGlitch Machinesなるキワモノがいて、それに比べると「うーん…」と思っちゃいます。とはいえGS DSP製品の特徴といえるカメラ入力をモジュレーションソースとする機能は健在で、Logic Proではクラッシュを招いてしまうもの、Ableton Liveで動かす分にはかなり遊べます。
何とかLogic Pro上でカメラを有効にできないか、ググってはみましたが、今のところ厳しいっぽい。

ディレイエフェクトを評価する個人的な基準の一つがインタポレーション。ディレイに限っては別の言い方がありそうですが、これは、ディレイタイムを変更したときにフィードバック音が動いてピッチ変化を起こしてしまうかどうか、そしてそれが整うまでどの程度ラグがあるか。
既に知ってる人には釈迦に説法なのでスルーしていただくとして、ほとんどの製品はこれらの現象を発生させ、たとえばDAWにタイムシンクさせたディレイ設定をした場合、曲にテンポの揺れがあったりリタルダンドがあったりするとベロベロのフィードバック音を生んでしまいます。これはこれで面白いし、テープディレイ的なリアリティがあるし、いっそディレイを揺らすためにテンポの揺れをあえて仕込むなんて自己満なギミックも実現できるのですが、でも正直、一回やれば飽きる小ネタの域を出ない。
LFOで変化させた場合に、S&H方式のLFOにピキピキと追従してくれないわけで、これも困っちゃう。ステップフランジャーやステップフェイザーについても同様。ピキピキ反応してくれたほうが有り難いケースもあるのよ、という話。
Quantum Delayに関してはこの辺りピキピキと反応するので、見た目より実際には面白い効果が得られると言えそう。