ビジュアライズ動画
今さらながら。
何年も前から、RousseauやKassiaらによるピアノ演奏のビジュアライゼーション(可視化)動画が一定の人気を得ているのですが、あまり深く考えることもなくただ鑑賞していたのでした。
↓こういうやつですね。
MIDIの打ち込みデータをただ鳴らしてビジュアライズさせたものも目に入ります(※上のリストにはない)が、そういうのはどうでもいいのでスルーします。
Synthesia
初期の頃のRousseauに質問した人によると(What piano/software do Rousseau and others use? : lingling40hrs)、SynthesiaにMIDI演奏を食べさせて加工していたとのこと。
類例
後発で同じようなのが幾つかリリースされたり、個人でハード的に開発したり、あるいは演奏風景をAIで作るものなんかもあったらしい(現在はサービス停止)。
SeeMusic
また冒頭のRedditでは、SeeMusicが真っ先に挙げられていて、見る限り最も簡単に導入できそうな気もします(導入する気はないけど)。

ONE Music Groupの製品
The ONE Music Groupの製品なんかはAmazonで扱われてもいます。細かい仕様は製品説明欄をお読みいただけたらと思うのですが。
MidiVisualizer, Embers
また別メーカーのも。
🎹 i-Piano Reactive LED Visualizer : Model US – for Professionals | Work Standalone | for USB-to-Host
Windows専用だとembersってのがあるらしい。
掘ればいくらでも出てくる程度に充分膾炙していると言えるけれども、それだけに結局どれがいいのよってのが正直わかりませんね。試してみたい方はどうぞ。