Splice CEO、サンプリングについて語る

Splice CEOが、サンプリングは既に若いクリエイターにとって当然のように用いられる手法であると語ったニュースがMusicTech誌で取り上げられています。
Spliceを使ってないので、おー、そうなのね、という感想しかなかったのですが、このニュースにおいて見逃せないのは、AIの理想的(correct)なあり方について。
※correctに理想的の意味はないが、提言内で使う「正しい」は普遍的な正誤を必ずしも意味しないと思う。

“What’s cool about CoSo is ‘how do we use this technology to help people find the right inspiration?’ How can you listen to different combinations of sounds to spark something in you that helps you go in a new direction.”

Splice CEO on sampling: “It’s how young people create now”

昨年5月にSpliceからCoSoなるアプリがリリースされたとき(?)の動画に、最もThumbUpのついたコメントが興味深かった。

Lil too much hate in here, you don’t have to build a stack then publish it as your own complete work. You could, but this is ultimately designed to be another creative playground for exploring sounds and combinations of music. If you like what you hear, then you could resample, add melody, whatever within your daw. I think it’s kinda dope

CoSo by Splice — Full App Walkthrough (iOS/Android) – YouTube

翻訳はしませんが超訳として、このツールで鳴らされたものにインスピレーションを加えていくのが醍醐味であって、このツールで完結したものは素材に過ぎんよね、と。
AIツールを使う人間として在りたいのか、AIツールに使われる人間として在りたいのかって論点とも重なってくるように思います。

“We talk about authenticity, and we can also talk about provenance.” She says. “Where did the sound come from? Who created it? Are we appropriately being respectful to the genre and the artist? Appropriation is a big thing in the industry, so how are making sure we’re doing right and doing the fair thing for the artists and making sure that artists are being compensated”

Splice CEO on sampling: “It’s how young people create now”

ソースの来歴はクリエイターにとっても大事であるし、ソースを提供するサービス側にとっても大事。またソフトウェアやサービスにとってAIを導入することをゴールと勘違いしないようにしないといけません。