【メモ】淀み回避に使ってるもの

ハイ上げや淀み回避にうちで使ってるもの。最近はそうでもありませんが、Logicでミックスしてると低域〜中低域でどよんとしやすい印象があって、それをどうにかするために派手な曲か暗い曲のどちらかに仕上がりが偏っていく傾向が自分にはあります。で、音の腰を浮かせるのに使っているもののメモ(備忘録代わり)。
DAWとの相性にもよる(印象ですが)ので、必ずしもオススメというわけでもありません。

Softube “Drawmer 1973”

Airがサラッとした感じで効き、(設定によりますが)中低域辺りがいい感じに抑えられるので個人的に気に入っていて、ボーカル以外で使います。
S73バージョンはAirの微調整がしにくいなど、不足を感じる場面が多かったため、1973に乗り換えました。

Softube “Harmonics Analog Saturation Processor”

最近思い出したように使い始めたもの。使っても低域に対する調整用がほとんどなんですが、SOLIDまたはMODERNにして高域をサチり気味にさせる用途で2,3度使ってみたことがあります。
CHARACTERによるスロープが自分の思い描くものより少し急過ぎる印象があるのでMIXは大体の場合、絞り気味になります。

Slate Digital “Fresh Air”

帯域を微調整できるわけではなく、効き方もかなりキツめで、アタックが耳に痛い感じになりますが、前に出したいトラックってより、後ろに行き過ぎてるのをもう少し引っ張り出したり、他トラックと差別化したいときにうっすらかけます。
EDM、メタル系のほうが相性よさそう。

Slate Digital “Virtual Mix Rack”

RevivalのShimmerがそれ。ドラムやギターに使ってます。
こちらも帯域の微調整ができるわけではないんですが、他のモジュールと組み合わせて調整していくぶんには都合いいかなと感じているところ。
Fresh Airと同様、デジタルソースの音だとキツくなりやすい。
導入後それなりに時間は経ったものの、操作感と出音が感覚的に一致せず、少々苦戦しています。

Logic “Vintage Tube EQ”

要するにPultecですが、他社のそれより微調整をつけやすくなっていることもあり、ハモりパートやストリングス等を穏やかに持ち上げるときに使っています。
他のユーティリティ的なエンハンサーよりかなり繊細な効果で、自分の耳の疲れ具合もついでにわかります。

Logic “Clip Distortion”

かつてはボーカルを派手にするのに使っていましたが、耳に痛くなってしまうのと、他のエフェクターとの音の相性があまりよくないのとで、最近はほぼ使っていません。
オーバーサンプリングに対応したら中域の味付けに使ってもいいのかもなあと思ってます。

Logic “Tape Delay”

変則的な使い方になりますが、高域を歪ませて散らしたり、歪ませた帯域のステレオウィズスを広げるオマケを付けたいときに稀に使います。
つぶしが利く手法ではないので、おすすめはしません。

Rothmann “Roth-AIR”

ストリングスや、あまり良くないマイクで録られたボーカル、その他ぼやけた音を少しだけ前に引っ張り出すときや、サンプリング周波数が低めな音を濁すのに使ってました。
これも基本は控えめ設定で使用しますが、最近は自分の好みに合わなくなってきたのと、他にも選択肢(というか手法)が増えたため、ボーカル以外で使うことはほとんどありません。

配布終了されています。

Acon Digital “Vitalize”

たしかAcoustica購入時についでに使えるようになったもので、比較的微調整が利くので便利ではあると思いますが、基本的にEQと効果は変わらず、選択肢の一つ止まり。使うならミックスバスかなと思ってます。

2gether Audio “Rich”

これもミックスバスかマスター用で、名の通りリッチな感じにはなります。
パラメーターは多めなのですが、思ったとおりの音に仕上げにくいというか、ペチャッと天井に張り付くような効果(リミッターのせいか?)になったり、密度が濃くなり過ぎる印象があって、たまに気が向いてドラムに使うくらい。

Audio Ease “Speakerphone”, Klevgränd “DAW LP”

どちらもレンジを狭めてピーキーにする使い方をしています。
Speakerphoneは以前Logicデフォのピアノの音の腰を浮かすために頻繁に使っていました。もうちょっと他にバリエーションが増えたらまた使い始めるかもしれませんが、たぶんもうアップデートはないと思います。
DAW LPは、少々ノイジーにはなるものの他にはない質感になるので、ミックス内でどんと一箇所に据えたまま動かしたくないトラックにかけたりします。

Xfer Records “Serum FX”, “OTT”

うっすらかけたり微調整したりが難しいので、EDM系もしくは演出で入れたEDM系音色の演出以外で使う場面は今のところほとんどありません。たとえ控えめにでも、あれにもこれにもかけまくると全体のダイナミクスが萎んでしまうので。

余談 : XferRecordsのフリーウェア

いつもトップページから見に行ってて、配布終了したのかと思ったら、トップページからのリンクがない…のかな。きちんとあります。


EQで済めば特に問題はないのだけど、そういうサウンドソースばかりでもないわけで。あるいはループ素材を使ったりすると他トラックとなじませにくかったりもします(その意味ではエンハンサーの逆、スムーザー/テイマーがあってもいいのだけど、今まで1つしか見たことない)。
気に入っていて多用しているのは最初にリストアップした1973なのですが、当然ながらこればっかり使うとダイナミクスや奥行きがどんどん失われていってしまうんで、TPOに合わせて使い分けることにはなります。もっと選択の余地が欲しいかなあ。