Logic Pro : Vintage B3 ざっくりガイド

IK MultimediaのHammond B3-Xが人気ですけど、個人的にはLogic純正の Vintage B3 で充分だと思ってます。
よく使われるオルガン音源としてはB3、C3、あとVox Continental、それとパイプオルガンやシアターオルガンの類があり、しっかりできたソフト音源としてはB3以外あんまり見たことないですね。
で、ざっくりガイド。

Vintage B3 : Main
Vintage B3 : Main
Vintage B3 : Rotor Cabinet
Vintage B3 : Rotor Cabinet
Vintage B3 : Options
Vintage B3 : Options
Vintage B3 : Effects
Vintage B3 : Effects
Vintage B3 : Expert
Vintage B3 : Expert

プリセットが多数あるけど、設定が多いので仕組みを知らないと調整するにしてもわからないよね、ってことでガイドを短くしたためることにしました。

ドローバー

Main中段のたくさんのバーはドローバーで、下に動かすとその倍音が強くなります。
上段=Upper、下段=Lower、足=Pedalsのそれぞれドローバーがコントロールできます。Pedalsは倍音が2つまで。

ポップスやロックではフルストップ(ドローバー全開)気味に、
ジャズ系では低い倍音3つくらいに絞ってPercussion(後述)を鳴らし、
ゴスペル等では高い倍音3つ(1⅗’、1⅓’、1’)をわずかに出しっ放しにして演奏するのがオーソドックス。

ドローバーのバランスで音色(ねいろ)を作るわけですが、Rotor Cabinetのスピーカー特性も影響するので音程によって音量のムラが発生します。
EQで調整すると意外と思うようにいかないので、Rotor Cabinetの設定を調整したほうがラク。

Upper, Lower, Pedalsの別

打ち込み例
打ち込み例

Upper, Lowerは明確に役割が分かれるわけではなく、2台のシンセを音色によって弾き分けるようなものと理解するといいでしょう。

Main画面の下段右にControls, Presets, SplitとあるPresetsは、ドローバーの組み合わせ状態を切り替えるメモリーにあたります。
C0〜B0の鍵盤でPresetsを切り替えるので、演奏/打ち込み時はC0〜B0の鍵盤を間違って弾かないように。
Splitモードは、次の3種から選べます。

  • Upperだけを使えるSingle
  • 一定のキーでUpper, Lower, PedalsをスプリットするSplit
  • MIDIチャンネルごとにUpper, Lower, Pedalsを分けるMulti
MIDIチャンネルの分配
MIDIチャンネルの分配

Multiでややこしい打ち込みをするとピアノロールが見づらくなるので、Vintage B3を挿したトラックをトラックインスペクターのMIDIチャンネルを1に設定してから次のMIDIチャンネルを使った新規トラックを行ない、Upper, Lower, PedalsをMIDIチャンネルごとに別トラックに分けたほうがやりやすいと思います。

音量操作

(ミックスバランスではなく)演奏内容としての音量はベロシティでなくMIDI CC#11のExpressionで操作します。
オルガン全体の音量に対してかかるので、Upper, Lower, Pedalsの演奏/打ち込み内容に多少配慮が必要。

ビブラートとローテーション

マイク変更
マイク変更

Vibrato/ChorusのTypeにあるCとVは特殊な音階名ではなく、単にChorusとVibratoの頭文字。オフかC3のどちらかでまあいいでしょう。

曲に勢いを与えるRotationのSlow-Fast切り替えは、Rotor Cabinet画面中段のSpeed MIDI Controlで設定します。
SusPdl Tempの場合、サスティンペダルを踏んでいない状態でSlow、踏んだ状態でFastになります。
SusPdl Toggleの場合だとサスティンペダルを一度踏むごとにSlowとFastが切り替わります。
演奏する場合だとToggle、打ち込む場合だとTempのほうが作業しやすいはず

前述のようにRotor Cabinet調整に際しては、Mic ProcessingのBalanceで低域/高域のバランスを調整すると後々のミックスもラクだと思います。
右側のType画面のマイクアイコンをクリックすることで、LogicのAmp Designer等のようにマイクを変更することができます。これはもっぱらステレオ感に影響。

キークリックとパーカッション

OptionsとExpertsに設定のあるキークリックは生々しさに一役買います。
Percussionはアタック時に第2倍音または第3倍音の減衰音を鳴らすもの。
いずれもお好みでいいと思います。

Percussionが利いてない?と思ったらOptions中段左のPerc On Presetを確認。
B-Keyとは前述のPresetsメモリーでB0にアサインされた音色が選択されているときのみPercussionが鳴るという設定(マニュアルだとわかりづらい)。
ついでにいうと左隣のModeがPolyだとPercussion音のレガートがなくなり、シミュレーション音源であるVintage B3をわざわざ鳴らす意味が薄れます。

ディストーション

人によってオルガンらしい歪み方の印象は異なりますが、自分の好みだと、先述のMic Processionを11時以下、Effects画面のToneを11時半、Driveを11〜1時、TypeをClass AB1 softにした状態が好みです。さらにオーバードライブをかけることも。

オルガン全体に対してディストーションがかかるので、Lowerを弾いていたらUpperをたとえ単音で弾いても混ざって歪みます。
逆に言うと、単音のフレーズを弾いた歪み感がしっくり来なければLowerもこっそり打ち込んでおくといいってこと。

リアルタイムレコーディングとオートメーション

Nord Electroでのオルガン操作を記録してみたもの
Nord Electroでのオルガン操作を記録してみたもの
録音環境設定
録音環境設定

有り難いことにExpert画面ではHardware ControllerとしてVKやCXからの操作を受け付けてくれるようになっています。
ドローバーやロータリースイッチの操作もきっちり反映され、リアルタイムレコーディングでも記録されてくれますが、いわゆるオートメーションとして後からこれらをリアルタイムで調整していくのは厳しい。これはVintage B3に限った話でもないのですが。

Runは無い

オルガンでのピッチベンドダウン奏法として使われることのあるRunスイッチは備わっていません。
その代わりふつうにピッチベンドがかけられるのでExpressionとの合わせ技で模倣してもいいかも。

奏法の特色

オルガンのグリッサンド(例)
オルガンのグリッサンド(例)
ピアノのグリッサンド(例)
ピアノのグリッサンド(例)

Expressionで音量を調整する代わりにベロシティが無い楽器なので、グルーヴは音の強弱より音符の長さに依存しがちです。
ジャンルによりますが、ファンキーさを出すためにレガートの逆で音符と音符が付かないように切って弾くことも多い。またグリッサンドも迫力を出すために手首くらいまで鍵盤に当てて掻き鳴らしたりするので、意外と手間をかけたほうがいいかもしれません。

あとは、音程にならない音を鳴らしたり、それこそExpressionやRotar Cabinetをどういう局面で使うかなど、YouTubeを探すと参考動画がたくさん見つかると思うので、適当に流し見するとよいかと。