USポップ 覇権時代の終わり?

昔からポップ・ミュージックがそんなに好きだったわけでもないものの、ある種の道標としてUSポップを見てきてはいました。

American Pop Music No Longer The Global King, But Its Christmas Music Can't Be Beat - Music 3.0 Music Industry Blog
American Pop Music No Longer The Global King, But Its Christmas Music Can't Be Beat – Music 3.0 Music Industry Blog

クリスマスを前にして幾つかの国を回る機会のあったBobby氏が、各国の街中で流れる音楽に耳を傾けてみると、米国国内で人気の高かった曲群をまるで聞くことがなかったそうで、西洋への憧れは消えた、レコードレーベルは東洋の音楽に目を向けてよいはずだ、と綴っています。

この一件をもって妄想膨らませてもキリがありませんが、内需的な傾向は強まってる気はします。
そこには良い面も悪い面もあるので、両面眺めていくつもり。

国内のもの(だけ)に飽き足らず海外のものに魅力を感じる傾向は別に廃れてもいなそうですし、また一方でメタにメタを重ねて西洋から見た東洋の音楽の独特な面白さを求める国内一派にもある程度活気があって。
めいめい先鋭化していってるってのが正解なのかな。

今年に入ってから、サンクスギビングだ黒金だサイバーマンデーだと、かつては海外市場への商品投入時期を考えるときにしか聞かなかった言葉をDMやTVのCM等で頻繁に見かけるようになりました。
去年、一昨年まったく見なかったわけじゃないけど、ここまでじゃなかったかも。
だから別に海外にまったく目が向いてないわけでもないだろうとは思うのだけど。

細分化が進んでいく一方で、それを包み込むバカでっかいカテゴリーが生まれて現在進行系で浸透していってる風にも感じられています。
うまく言葉としてまとまらないけど、感じてる空気感はそんなとこ。

間接的にこの件と関係して最近感じてることがあって、かつてアフリカンミュージックって得体の知れないとても面白いものだったのだけど、色んなものが手に入りやすくなったせいなのか、文化の混淆が進んだせいなのか、昔ほど面白さを感じられなくなってきました。
この、悪く言えばガッカリ感は、「侍や忍者が今いない」ことを知らされた外国人の気持ちともしかしたらイコールかもしれない。日本の音楽を面白いと感じられない(特に興味をそそられない)外国人の心理とイコールかもしれない。
だとしたら何を見せたら面白がってくれるかな、って。理解が難しいものはやっぱり面白いハズなんですけども。