AAS Lounge Lizard 4.3.0 バージョンアップ内容について
KVRに上がったそんな記事(AAS updates Lounge Lizard EP-4 to v4.3.0 https://www.kvraudio.com/news/aas-updates-lounge-lizard-ep-4-to-v4-3-0-46954)を読んでて、おお、かなり派手なバージョンアップかと思ったら、記事に記されてるのはEP-4になったときのバージョンアップ内容のようですね。
ちなみにKVRのページにリンク張ると拒絶されるので、うちのサイトではURLを記すだけにしてます。
実際のアップデート内容は次の通り。
Lounge Lizard EP-4 v4.3.0—LATEST
Nov. 22, 2019
Added in this update
- Added support for GUI scaling in 64-bit DAWs.
Fixed in this update
- VST3 plug-in now works in Digital Performer 10.
Notes
- This installer can simply be run over your current installation to perform the update.
- This installer is a full installer so you can use it as a starting point if you need to reinstall from scratch in the future.
そして、バージョンヒストリーには見られませんが、音色名からRhodes、Wurlitzerといった固有名詞が消え、またMark VはModel Vなどと改称されていますね。
他の多くのソフト音源、ハード音源にも見られるRhodesやらWurlitzerやらの固有名詞が、物理モデル音源であるLounge Lizardだけから今さら消えたのには少々考えさせられる部分があります。
Ableton LiveにもElectricという名でOEMとしてソフト音源が入っていて、音色名にMkI, MkII, Wurliという文字列が見られるので、これらも次のLiveのアップデートでひっそり手が入るかもしれません。