AI-based plug-ins …

AI-based plug-ins aren’t always that smart | MusicTech
AI-based plug-ins aren’t always that smart | MusicTech

AIを謳う音響関連のソフトウェアはじわじわ増えてきてます。
上の記事、訳しませんが、キモとなる箇所をざっと挙げると、

  • 音楽を作りたいのにミックスに手間がかかっている、という部分が省力化されるのは好ましいが、実際に省力化が功を奏しているのはもともと能力値が高い人では。
  • AIやスマートという言葉がただの宣伝文句になっていて、機能として実態を伴っていないのでは。
  • 最終的にどんな作家の音も似たり寄ったりになるのでは。

ってとこですかね。妥当な懸念といえば妥当な懸念かと思います。
過渡期って言葉は範疇が漠然としすぎなのであまり使いたくないのだけど、それでもまだ過渡期を脱していない感が個人的にはあって、その期間中に悶々としちゃうのは仕方ないなというのが率直な感想です。
リバーブだのコーラスだのという既存の概念とは全く違うものですし、これまでの音楽的な思考体系からすら(今のところ)乖離したものなので、ずっと音楽やってきた人ほど正体のつかめなさに不満を覚えやすいかもしれません。

ずっと前にも書いたことがありますが、ユーザーは、AIやスマートを謳う音響関連のソフトウェアに使われるのではなくて、使う側でいること(または意図的に使われてみること)に意識を置く必要があるだろうとは思ってます。

ふと思ったのですが、音楽を作るときやミックスを仕上げるときに僕らはレファレンス音源を用意することがあって、だけどまんま同じにはしない。どの程度、どういった面で、似せるのか、似せないのかはあまりハッキリとしてません。
言語化されてないというか、それを怠ってきたというか、言語化してしまうとグレー行為がブラックになってしまうというか。でも、このさきAIが(この分野で)踏み込んでいかなきゃいけないのはその部分なのかもしれないなあと。