以前フランス人ミュージシャンが面白いって話を書いたのですが、フランスにこだわらず、気に留まったミュージシャンを列挙していきます。
ヨーロッパが多いかな。
視認性低いので国旗をつけようかと思ったが、人によっては失礼になりかねないので断念。
-目次-
- Guitar
- Piano, Keyboard
- Ba.
- Hadrien Feraud : アドリアン・フェロー / エイドリアン・フェロード(英語圏)
- Renaud Garcia-Fons : ルノー・ガルシア=フォン
- Linley Marthe : リンレイ・マルト / リンリー・マルト
- Etienne M’Bappe : エッチアン・ムバッペ / エティエンヌ・ムバペ
- Udo Hans Pannekeet:ウド・パンヌケイト / ウド・ハンス・パネケ
- Wojtek Pilichowski : ワジェック・フィリチョウスキー / ヴォイテク・ヒリホフスキー
- Kinga Głyk:キンガ・グウィク
- Panagiotis Andreou : Παναγιώτης Ανδρέου、パナギオティス・アンドレオウ
- Pál Vasvári : パル・ヴォーシュヴァリ
- Avishai Cohen : אבישי כהן 、アヴィシャイ・コーエン
- Mohini Dey : モヒニ・デイ
- Christian Gálvez Valdebenito : クリスチャン・ガルヴェス・ヴァルデベニート
- Ney Conceição : ネイ・コンセイサオ
- Nico Assumpção : ニコ・アスンサオ
- Janek Gwizdala : ヤネク・グウィズダーラ
- Ric Fierabracci : リック・フィエラブラッチ
- Wes Stephenson : ウェス・ステフェンソン
- Mononeon : モノネオン
- Dr.
- Sax.
- Tp.
- Vo.&Oud
- Perc.
Guitar
Nguyên Lê : グエン・リーまたはグエン・レ
ベトナム系フランス人。
- Wikipedia
- biographie japonaise de Mieko Miyazaki(”グエン・リー”の記載あり)
- 奇天烈音楽館 Strange Kind of Music: 2011年12月(”グエン・レ”の記載あり)。
Tim Langedijk : ティム・ランゲダイク
オランダ。
Adam Agati : アダム・アガティ
USA。でかい身体とは対称的に精密なフレーズを奏でる。ロックでもファンクでもフュージョンでもない妙な立ち位置。
Tom Quayle : トム・クエイル
イギリス。
歪みでの伸びやかでメロディアスなフレーズが特徴。
よく一緒にプレイしているらしきMartin Millerはドイツと思われる。
Piano, Keyboard
Cory Henry : コリー・ヘンリー
USA。
オルガン、キーボードを中心としてドラム、ボーカルなどマルチ・インストゥルメンタリスト。現在はThe Funk Apostles(ザ・ファンク・アポッスルズ)を率いて活動中。
Snarky Puppy時期の技巧派の印象は若干薄れ、ピアノでのプレイにも少々力技感が滲むようになってきてしまった。
Caleb Sean McCampbell : ケイレブ・ショーン・マキャンベル
USA。Cory Henryと従兄弟らしいが確証見つからず。
Jacob Collier : ジェイコブ・コリアー(コリエル)
UK。シンガー、コンポーザー、マルチ・インストゥルメンタリストなど。
Michael Lecoq : ミケ・ルコック
フランス。ピアニストというよりキーボーディストの匂いが強く、テイスト的にはコンテンポラリーAORという感じ。
- michael lecoq | Listen and Stream Free Music, Albums, New Releases, Photos, Videos
- Michaël Lecoq – Yamaha – France
Mario Canonge : マリオ・キャノジュ / マリオ・カノンジュ(英語圏)
フランス領マルティニーク : Martinique。
- Mario Canonge – Le Jazz et les Antilles au bout des doigts(アーカイブ)
- MARIO CANONGE / マリオ・カノンジュ | diskunion.net JAZZ ONLINE SHOP(リンク切れ;https://diskunion.net/jazz/ct/list/0/2207)
Grégory Privat : グレゴリー・プリヴァ
フランス領マルティニーク(Martinique)。
Rafał Stępień:ラファウ・ステンピエニ
ポーランド。
Ba.
Hadrien Feraud : アドリアン・フェロー / エイドリアン・フェロード(英語圏)
フランス。
速弾きの印象強いが、瞬時のハーモニーの解釈能力が凄まじい。
Renaud Garcia-Fons : ルノー・ガルシア=フォン
フランス。
高音弦を追加した5弦コントラバスで、多彩な演奏手法を駆使しつつメロディーや伴奏を奏で、コントラバス界のパガニーニと称されることも(英語版Wikipediaによる)。
Linley Marthe : リンレイ・マルト / リンリー・マルト
モーリシャス出身、フランス在住。
- リンレイマルト 応援サイト
- Linley Marthe @ All About Jazz
Etienne M’Bappe : エッチアン・ムバッペ / エティエンヌ・ムバペ
カメルーン出身、フランス在住(?)。
Udo Hans Pannekeet:ウド・パンヌケイト / ウド・ハンス・パネケ
オランダ出身。変わったベースはPiet Visserの手によるものらしい(又聞き情報)。
Wojtek Pilichowski : ワジェック・フィリチョウスキー / ヴォイテク・ヒリホフスキー

ポーランド。
Mark Kingを思わせるような力強いスラッピングが特徴。音楽自体はそんなに面白くはない。
- ベース・世界の超絶ベースプレイヤー!:Wojtek Pilichowski!ポーランド・ベースだ! – livedoor Blog(ブログ)(”ワジェック・フィリチョウスキー”の記載あり)
- Wojtek Pilichowski (Bass Solo) – YouTube(冒頭の自己紹介で”ヴォイテク・ヒリホフスキー”と発音)
Kinga Głyk:キンガ・グウィク
女性。ポーランド。
明らかにMarcus Millerの影響を受けていると見られる。
- Kinga Głyk
- Kinga Głyk 2017 FEBRUARY TOUR – YouTube(自己紹介で”キンガ・グウィク”と発音)
女性。ポーランド。
- Kinga Głyk 2017 FEBRUARY TOUR – YouTube(自己紹介で”キンガ・グウィク”と発音)
Panagiotis Andreou : Παναγιώτης Ανδρέου、パナギオティス・アンドレオウ
ギリシャ。ボウル(口タブラ、コンナッコール;Konnakol)を伴ったベースソロを奏でる稀有なミュージシャン。おそらく英語圏ではパナジョティス・アンドリオウと発音されると思われる。
Pál Vasvári : パル・ヴォーシュヴァリ
ハンガリー。
- Wikipedia, Vasvári Pál – JazzBeszéd – Csepregi Gyula – YouTube(”ヴォーシュヴァリ、パル”という呼び込み声が確認できる)
Avishai Cohen : אבישי כהן 、アヴィシャイ・コーエン
イスラエル。トランペッターのアヴィシャイ・コーエンとは別人。
Mohini Dey : モヒニ・デイ
女性。インド。
- MARKBASS & MAYONES-DEMO BY MOHINI DEY – YouTube(自己紹介で”モヒニ・デイ”と発音)。
Christian Gálvez Valdebenito : クリスチャン・ガルヴェス・ヴァルデベニート

チリ。
使用しているベースもチリのAysbass(http://www.aysbass.com/)というメーカーのもの。Valdebenitoは省略されることがほとんどっぽい。
Ney Conceição : ネイ・コンセイサオ
ブラジル。
Nico Assumpção : ニコ・アスンサオ
ブラジル。
Janek Gwizdala : ヤネク・グウィズダーラ
ロンドン(UK)。
ヤネクの名前はポーランド、チェコ系らしい(Behind the Name: Meaning, origin and history of the name Janek)。
- ニュース – P-VINE, Inc.(”ヤネク・グイズダーラ”の記載あり)
- BLM Player Profile #7 – Janek Gwizdala – YouTube(紹介で”ヤネク・グウィズダーラ”と発音)
Ric Fierabracci : リック・フィエラブラッチ
NY(USA)。
- Interview with Ric Fierabracci Xotic Bass XB-2 5-strings Light Amber,Nov 2008 – YouTube(自己紹介で”リック・フィエラブラッチ”と発音)
Wes Stephenson : ウェス・ステフェンソン
テキサス州ダラス(USA)。
Mononeon : モノネオン
= Dywane Thomas Jr.(ダイウェイン・トーマス・ジュニア)
※一般的な綴りはDwayneらしく、表記が入り乱れている模様。本人のFacebookページではDywane。
テネシー州メンフィス(USA)。
右利き用のベースを左で弾くタイプのベーシスト(このタイプ、Jimmy Haslip等含め有名プレイヤーでも3,4人いる)。グルーブに関しては随一かと。
Dr.
Nicolas Viccaro : ニコラ・ヴィッカロ
フランス。
- Facebook, Gretsch Drums | That Great Gretsch Sound!(アーカイブ)(2016年ごろにGretschからYamahaに乗り換えたらしく、現在ページは抹消されている)
- Drummerworld: Nicolas Viccaro, Musikmesse 2014: Nicolas Viccaro Interview & Solo – YouTube(紹介で”ニコラ・ヴィカロ”と発音)
Roger Blàvia : ロヘル・ブラヴィア
スペイン。
Louis Cato : ルイ・カトー、ルイ・ケイトー(英語圏)
ポルトガル。基本ドラマーだがマルチ・インストゥルメンタリスト。
Chander Sardjoe : チャンダー・サージョ
インドネシア出身、オランダ在住。
- Chander Sardjoe Discography at Discogs(https://www.discogs.com/artist/364715-Chander-Sardjoe)
Paco Sery : パコ・セリー
コート・ジボワール出身、フランス在住。Zawinul Syndicateでリンレイ・マルトと共演。
- 『ザ・リアル・ライフ/パコ・セリー』 |AERA dot. (アエラドット)(アーカイブ)(”パコ・セリー”と記載)
Gergo Borlai : ゲルゲー・ボーライ / ゲルゴー・ボーライ
ハンガリー。
パワー系でもあるが技巧派でもあり、変拍子にも強い。
- アドリアン・フェロー Live in budapest jazz club 2011|Mr.Zyune ♪ Sound & Beat ♪(”ゲルゲー・ボーライ”の記載あり)
- Drummerworld: Gergo Borlai
- Gretsch Drums Renown Series – YouTube(英語での自己紹介では”ゲーゴ”と発音)
- Gergo Borlai about “SD DRUM SHOW” 12.11.2016 – YouTube(同様に”ゲルゴ”と発音)。
Péter Szendőfi : ピーター・センドーフィ
ハンガリー。
Tom Brechtlein : トム・ブレックライン
USA。
手堅いプレイで信頼厚いベテランドラマー。ジャズ、フュージョンでよく見かけるが、入り口はビートルズやローリング・ストーンズなどロック系とのこと。珍しいことでもないが。
- Tom Brechtlein(トム・ブレックライン) からの”頑張れ!!” – YouTube(冒頭の自己紹介で”トム・ブレックライン”と発音)
Mark Guiliana:マーク・ジュイリアーナ
USA。
どジャズなセッティングのドラムで余すところなくフレーズの可能性を見せつける堅実さがある。
Kiko Freitas : キコ・フレイタス
ブラジル。
Sax.
Guillaume Perret : ギヨーム・ペレイ
フランス。facebookではJohn Zornが紹介文を書いてるので師弟?
Tp.
Avishai Cohen : アヴィシャイ・コーエン
イスラエル出身、NY在住。アナト・コーエン、ユヴァル・コーエンと三兄弟。
Vo.&Oud
Dhafer Youssef : ظافر يوسف 、ダーフェル・ヨセフ
チュニジア。
Perc.
David Langlois : ダヴィド・ラングロワ
フランス出身、NY在住。ドラマーとして紹介されることが多いようだ。
- Web Exclusive: David Langlois | Modern Drummer Magazine(アーカイブ)
- David Langlois and The Blue Vipers – YouTube(冒頭の紹介で”ダヴィード・ラングロワ”と発音)
Zé Luis Nascimento : ジョゼ・ルイス・ナシメント
ブラジル出身、フランス在住。
- ポルトガル人またはブラジル人のニックネームについて – ポル… – Yahoo!知恵袋(ブラジル人の名前について)
- Interview Radio Soleil – Zé Luis Nascimento – – YouTube(冒頭の紹介で”ゼ・ルイス・ナシメント”と発音)
※余談ですがポーランドのベースメーカーMayones(https://mayones.com/)(マヨネーズ;某所ではメイワンと記されているが、MayonesのYouTube公式では”マヨネーズ”と発音している), Zakrzewski(アーカイブ)(ザクジェフスキーまたはザクシェフスキー)の双璧が個人的に最近気になってます。
Zakrzewskiの発音についてはポーランド語由来だとザクジェフスキー、と濁って発音するようで、これはクラシックのピアノ曲で有名な「乙女の祈り」の作曲家、Tekla Bądarzewska-Baranowskaがテクラ・バダジェフスカ(またはボンダジェフスカ)と読むことにも通ずる。
いっぽう米国のテレビ監督Alexander Zakrzewskiはアレックス・ザクシェフスキーと読まれるようで、How to say or pronounce Zakrzewski – PronounceNames.comによれば英語圏ではザクシェフスキーと濁らないのが一般的らしい。
ツッコミもらう前に書いておくと、出身や在住は傾向を推し量る参考として記しただけで、ネガティブな意味合いはありません。ビジネスもそうですが、出身や在住が勝負や協調の場で別段意味をなさないことは皆わかってますしね。
あと速弾きやユニーク系が多い気もしますけど、そりゃYouTubeはじめとした動画サイトだとそういうものが目に留まりやすくなりますわね。演奏する側が意識するケースもあるでしょう。
そうはいっても、LinleyやHadrianの現代的(という意味ではベタとも言える)な旋律アプローチは瞠目に値しますし、速弾きだからって理由で遠ざけるのはちと勿体無いですね。