フィルタの動きでグルーブ作るには…

個人用メモを兼ねた記事。
一時のDisclosureのように、白玉コードに対してフィルタの動きをシーケンス化させてグルーブ作りたいけど、うちの環境でどうするのが一番ラクかなと考えてました。
かつてのダブステップのようにMSEGを使うのが圧倒的にラクではあります。が、Swing(バウンス)かかったグルーブだとビシッといかない。それでもいいじゃん、ってんなら以下は蛇足記事となります。

DAWオートメーション

Swing値に応じてオートメーション用のグリッドも動いてくれるCubaseやStudioOneだとDAWオートメーションが比較的やりやすい。コピペしなければいけないぶん調整時間はそれなりにかかるけど、ノート用のイベント(リージョン)とオートメーション用のイベント(リージョン)をトラックで分けて同一のインストゥルメントにルーティングするなど、工夫すればコピペの手間は省ける(CubaseとStudioOneでこれを試したことはないが、たぶん可能だろう)。
StudioOneではSwing値が細かく決められるわけではないのと、イベントリストの類いで微調整することもできないので、グルーブをシビアに仕上げようと思うと少し物足りない感がある。Swingした曲の作成に向かない?

Ableton Liveでは試せてないが、Grooveを反映させたら自動的に揃ってくれると予想。

Logicはグリッドが動かないぶんQuantizeで対応可能(ただしリージョンインスペクタでスマートクオンタイズが選択されているときと、それをクラシック・クオンタイズに切り替えた直後は誤動作する場合があるので注意)。制御点を動かすともとの(Swingでない)グリッドに吸着することがあったり、そもそもスナップが有効なときには既に制御点がある位置に別の制御点を置けない、そもそもレイテンシーの不安がある(Logicに限った話でもないが)など、もろもろ面倒なことが多い。

面倒ではあるけど、おそらく現実解としてはこれでしょうね。

MSEG

MSEG(マルチセグメントEG)を持ったソフトシンセないしサンプラーはいくつかあるが、Swingを備えたものをほとんど見かけない。どこかで見た気もするけど、夢かもしれない。

サイドチェーンで白玉コードのオーディオを受け取って、MSEG対応したフィルタをくぐらせて使うってのもアリだと思っていたのだけど、そういうシンセないしサンプラーないしフィルタがほぼない。

Reason Rack Plugin

結線が自由なReason Rack Pluginなら、いろいろアグレッシブなことまで可能ではと思ったけど、Reason Rack PluginになるとShuffle(=Swing)に対応したデバイスが限定されたり、MSEGに対応しつつオーディオ入力を受け付けるデバイスが見当たらなかったりなど、攻めあぐねて結局諦めた。
このスクショではMATRIXをCURVEモードにしてCVのコントロールとして使ってみたけど、値の間が自由にインターポレーションできなかった。

シェーパーの類い

FilterShaper

充実した機能で知られるCableguysのFilterShaperなら簡単ではと思ったが持ってない。デモ版はたしか期限が切れてもう使えなくなってしまったはず(こういう場面で動作確認できるようなデモの設計が標準になっているといいんだけどな。もしくはデモ版チェック時に今回のようなケースをチェック項目とすべきか…いや、予見できんよね)。
それはそれとして、小さなスクショを拡大して見る限り、Swingには対応していない気がする。おっと、マニュアルを見たらtripletには対応とあるので、キツめのSwingなら可能か。 

Filterstep

アンチクリックがほどよく利くFilterstepだけど、Swingに対応してない。

💮 Step FX

Logic純正のStep FXを一応検討してみたところ、結論としては一番よかった。はじめからこれ使えばよかったじゃん。上のスクショは設定をトチってるのであまり参考にならないと思う。
フィルタの種類、適用幅の設定、インターポレーション(スムーザ)の代替となるEG、Swing値、レガートおよび各ステップのゲート(実はこれもキーポイントの一つだった)、さらにアンチクリック(急激な値変化を和らげるもの)と、必要なものがほぼ全て揃ってた。欲を言えば、今どきの多くのこうしたシェーパーに備わっている、1ステップをx分割するギミックが搭載されていればよかったけど、これはまた別のプラグインを使用することでカバーすることにする。

あとは、STEPパターンを切り替えられるといいかなと思ったけど、これは贅沢か…。

Volcano

3にはアップデートしなかったので最新版でどうなのかはわからないが、これを別途MIDI制御エフェクトとしてトラックに立ち上げ、白玉コードをサイドチェーンで引っ張ってきて、EGをFREQに反映し、その反映の適用度とEGのアタックタイムを当該トラックのMIDIベロシティからコントロールって感じで打ち込んでみた。
悪くはなかったが、妙に歪みやすかったのと、何より調整にものすごく時間がかかった。加えて、上記Step FXの説明中に記したゲートを使おうとするとさらにサイドチェーン用のトラックがもう1つ必要となるので、「ラクに」とは到底言い難かった。

パルスをサイドチェーンで受け取る

おおむね上のVolcanoと同じ「トリガー」手法で、ドラムなどアタックのしっかりしたものをサイドチェーン専用信号としてフィルタに用いるってのもアリかなと。
ただ、上記DAWオートメーションやMSEGのスクショでわかる通り、フィルタの動きは減衰のみでなく増殖(つまりディミヌエンドだけでなくクレシェンド)も用いたいんで、減衰一方となるトリガー手法はちと不便。


Logicという環境のせいもあると思うのだけど、一つにはプラグインパラメーターの制御に対するメタなコントロール手法にあともう一歩だけ踏み込んでほしい気がしました。
そしてこれはLogicに限らずだけど、Swingに対してもう少し配慮がほしいなと。


ちなみに、イーブンクオンタイズのオートメーションを行なったリージョンをオーディオにインプレイスしてからオーディオクオンタイズかける手法はもちろんラクだしアリなんですが、なるべく劣化を避けたいってのもあって、この記事では除外しています。